タナゴ科

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
タナゴ亜科から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タナゴ科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
亜目 : コイ亜目 Cyprinoidei
: タナゴ科 Acheilognathidae
学名
Acheilognathidae
P. Bleeker, 1863
模式種
Capoeta rhombea
Temminck et Schlegel, 1846
和名
タナゴ科
英名
bitterling-like cyprinid

タナゴ科とは、コイ目の科である。

形状[編集]

オスは繁殖期になると婚姻色が出る。よく地味と思われる淡水魚だが、婚姻色はとても鮮やかで綺麗である。

生態[編集]

大型の淡水産二枚貝に産卵する。

分類[編集]

かつては、コイ科の亜科であると考えらていたが、科に格上げされた。

日本のタナゴ[編集]

国産タナゴ類としては3グループ21種類(3属14種7亜種)がいるとされる。

ニッポンバラタナゴは外来種であるタイリクバラタナゴによって圧迫されている。

人間との関係[編集]

淡水産貝類が少なくなってから個体数が減っている。

関連作品[編集]

  • 『たなご大名』

外部サイト[編集]