ジングル

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ジングル (: jingle) とは、英語で「鈴など小さな金属の音色」を示す擬音語。日本語の「チリンチリン」に相当。また、そのような音を出すこと。短い単調な音が連続で鳴ること。

  • ジングル、ジングルベル - スレイベルの別名。小さな鈴が連なった楽器。もしくは、馬橇、馬車、馬などに付けられた吹雪でも周囲に馬車などがいる事を知らせる安全装備の鈴。
  • ジングル - 初期の電話機電鈴、あるいはそれが鳴ること(着信音)。
  • ジングル - 打楽器のひとつ、タンバリンの胴部分に取り付けられている小型のシンバルの名称。
  • 英語圏の俗語で、性的に興奮させること[1]。特に、陰核などをはじくように刺激すること。
  • ジングル - コンピューターゲーム『どうぶつの森シリーズ』に登場するトナカイのキャラクター。

放送用語[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]