サバンナシマウマ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
サバンナシマウマ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 奇蹄目 Perissodactyla
: ウマ科 Equidae
: ウマ属 Equus
亜属 : シマウマ亜属 Hippotigris
: サバンナシマウマ E. quagga
学名
Equus (Hippotigris) quagga
Boddaert, 1785
和名
サバンナシマウマ
英名
Comon zebra
Plains zebra

サバンナシマウマとは、ウマ科の動物である。

概要[編集]

シマウマの中で最も絶滅が心配されていない種である。

ケニアからボツワナにかけてのサバンナで群れを作り生息する。群れにはキリンレイヨウが混じっていることが多い。

体高は1.1~1.45メートルで、頭胴長2~2.4m、体重260kg。後半身の縞模様の幅が広い。腹部にも縞がある。

前足に毛がない部分がある。尾の先端が太くなっている。

グレビーシマウマヤマシマウマの中間の大きさで、縞の間隔はこの2種と比べて広い。

草を食べる。草を求めて500キロも移動することがある。

1度に1頭を生む。妊娠期間は345~390日。10月から3月に出産する。

亜種[編集]

地域によって4~6亜種に分類される。

以前は、クアッガは独立種とされており、サバンバシマウマの学名として、‘‘Equus burchellii’’が使われていた。

クアッガの染色体数がサバンナシマウマと同じだったため、同種であるとわかり、クアッガの方が先に記載されていたので、サバンナシマウマの学名が‘‘Equus quagga’’となった。