コバンザメ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

コバンザメ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: アジ目 Carangiformes
: コバンザメ科 Echeneidae
: コバンザメ属 Echeneis
: コバンザメ E. naucrates
学名
Echeneis naucrates
Linnaeus, 1758
和名
コバンザメ (小判鮫)
英名
Live sharksucker
Whitefin sharksucker

コバンザメとは、アジ目コバンザメ科に属する魚類の総称、特にその中の Echeneis naucrates を指す。この記事では後者について解説する。

形状[編集]

体は細長くて、頭胴部は平たく、サメのような形をしている。胸鰭の先端はとがっている。

大きさは大体 66 cm ほどで、中には 110 cm の個体も確認されている。

体色は青褐色で、側面に暗色の帯が1本ある。この帯は老成魚になると消える。

頭の上に第1背鰭が変化して出来た小判の形をした吸盤がある。

生態[編集]

東部太平洋以外の世界中の暖海に分布する。生息している水深は1 - 85 m。

頭の上の吸盤で、サメマンボウカジキなどの大形魚]や船舶、ウミガメなどにくっ付き、寄生虫やえさの食べ残しなどを食べる。

大きな個体は、自ら泳いでイワシ類などを捕まえて食べることもある。

人間との関係[編集]

よく水族館で飼育され、水槽やサメ、ウミガメに引っ付いている所を見る事が出来る。

名称[編集]

名前に「サメ」と付くがサメの仲間ではなく、サメよりもアジシイラに近い。

別名「コバンイタダキ (小判戴・小判頂)」「あやかし」。沖縄方言では「フナヒッチャー」と呼ばれる。