キタチョウチンアンコウ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
キタチョウチンアンコウ
分類
ドメイン : 真核生物
: 動物界
: 脊椎動物門
: 条鰭綱
: アンコウ目
亜目 : チョウチンアンコウ亜目
: チョウチンアンコウ科
: チョウチンアンコウ属
: キタチョウチンアンコウ
学名
Himantolophus borealis
Kharin, 1984
和名
キタチョウチンアンコウ (北提灯鮟鱇)
英名
Pacific footballfish

キタチョウチンアンコウとは、チョウチンアンコウ科に属する深海魚の一種である。

概要[編集]

エスカは長く2本に別れている。

種小名の「borealis」は和名と同じく『北』という意味である。

発見[編集]

今までに5回しか発見されていない珍種。見つかっているのは全てメスの成魚であり、オスと幼魚の形状は不明。

4例目
2019年4月14日青森県で発見された。体長25㎝、体重906gだ。京都大やアメリカの専門家によりキタチョウチンと同定された[1]。当初は誘因突起の先端が複数に分かれているため、この個体はキタチョウチンアンコウに似るが別種かもしれないと言われていた[2]
Yoshiaki et al. (2022)でこの個体の記載が行われた[3]
5例目
2021年3月上旬に宮城県金華山沖で捕獲された。この個体の標本は仙台うみの杜水族館で展示されている[4]

出典[編集]