キタチョウチンアンコウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
キタチョウチンアンコウ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Himantolophus borealis Kharin, 1984 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
キタチョウチンアンコウ (北提灯鮟鱇) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Pacific footballfish |
キタチョウチンアンコウとは、チョウチンアンコウ科に属する深海魚の一種である。
概要[編集]
エスカは長く2本に別れている。
種小名の「borealis」は和名と同じく『北』という意味である。
発見[編集]
今までに5回しか発見されていない珍種。見つかっているのは全てメスの成魚であり、オスと幼魚の形状は不明。
- 4例目
- 2019年4月14日に青森県で発見された。体長25㎝、体重906gだ。京都大やアメリカの専門家によりキタチョウチンと同定された[1]。当初は誘因突起の先端が複数に分かれているため、この個体はキタチョウチンアンコウに似るが別種かもしれないと言われていた[2]。
- Yoshiaki et al. (2022)でこの個体の記載が行われた[3]。
出典[編集]
- ↑ 千葉日報 (2019年4月19日). “青森・八戸の沖合で珍魚を発見 世界4例目のアンコウか”. www.chibanippo.co.jp. オリジナルの2023年6月23日時点によるアーカイブ。 2023年10月17日閲覧。
- ↑ Web奥玉 (2019年4月12日). “キタチョウチンアンコウ?八戸港に謎の魚”. www.toonippo.co.jp. オリジナルの2019年4月17日時点によるアーカイブ。 2023年12月1日閲覧。
- ↑ Yoshiaki, K.; Akinori, O.; Ryo, M.; Benjamin W, Frable; Fumihito, T. (2022). “First Records of a Rare Deep-sea Anglerfish, Himantolophus azurlucens, from the Western North Pacific, with Comments on the DNA Barcodes of the Genus (Lophiiformes: Himantolophidae)”. Species Diversity 27: 285-292. .
- ↑ 武井風花 (2021年5月3日). “謎の深海魚、水族館で展示中 客は「未知を感じる」”. www.asahi.com 2023年12月1日閲覧。