オオガタスジシマドジョウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
オオガタスジシマドジョウ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Cobitis magnostriata Nakajima J., 2012 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
オオガタスジシマドジョウ (大型筋縞泥鰌) |
オオガタスジシマドジョウとは、スジシマドジョウの一種である。旧名は「スジシマドジョウ大型種(Cobitis sp. “L”)」。
形状[編集]
L1・L3・L5は縦条。
ビワコガタスジシマドジョウに似るが、ビワコガタは尾鰭付け根の黒紋が上部は明瞭であるが、下部は不鮮明で、繋がらない事で同定出来る。
生態[編集]
琵琶湖と淀川に生息する[1]。
4–6月に琵琶湖に流入する河川や水路に産卵する。
型[編集]
オオガタスジシマドジョウは2タイプに分かれる。
河川個体群 | 琵琶湖個体群 | |
---|---|---|
L2とL4 | 無い | 不鮮明 |
L2とL5 | 縦条 | 明瞭な縦条 |
胸鰭腹鰭間筋節数 | 13 | 通常14 |
背鰭根元の黒点 | どちらも濃い 両者が繋がる |
上は鮮明だが、下は不明瞭 繋がらない |
人間との関係[編集]
山梨県の笛吹川と東京都・奥多摩湖、岐阜県、静岡県に移入されている。
名称[編集]
和名は、他種に比べ、体と卵が大型である事に由来する。
種小名は、“magno“(偉大なる)と“striata“(シマドジョウ)の合成語。
保全[編集]
琵琶湖の環境変異や堰による遡上阻害、農業用水路のコンクリート化、ブラックバスによる捕食によって数を減らしている。
湖西地域では土地改良区や農家と行政が連携し、放棄水田を湿地生まれ変わらせた。この場所は本種の産卵場として使われる。
琵琶湖博物館では系統保存が行われている。
出典[編集]
- ↑ 三内悠吾「京都府淀川流域におけるオオガタスジシマドジョウの記録」、『ICHTHY - Natural History of Fishes of Japan』第24巻、2022年、 37-40頁、 。
- ↑ 北野大輔「大津市のオオガタスジシマドジョウ河川個体群の形態と農業水路における季節消長」、『淡海生物』第5巻、2024年、 22-27頁。