アユ
ナビゲーションに移動
検索に移動
| アユ | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||
| Plecoglossus altivelis (Temminck & Schlegel, 1846) | ||||||||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||||||||
| アユ (鮎) | ||||||||||||||||||||||||
| 英名 | ||||||||||||||||||||||||
| Ayu sweetfish Ayu Sweetfish |
分類[編集]
アユ一種のみでアユ科アユ属を構成する。以前はキュウリウオ科とされていた。
アユはコンラート・ヤコブ・テミンクとヘルマン・シュレーゲルの共著「日本動物誌」で新種とされた。
亜種[編集]
名称[編集]
漢字表記として「鮎」「年魚」「香魚」がある。一般的に使われているのは「鮎」であるが、中国語だとナマズという意味になる。
種小名の altivelis は「高い帆」を意味する。
ドジョウの仲間にはアユに似ていることからアユモドキと呼ばれる種がいる。また、カマキリという魚はアユを捕獲する様子より「アユカケ」という別名もある。