アユカケ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
アユカケ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ペルカ目 Perciformes
: カジカ科 Cottidae
: Cottus
: カマキリ C. kazika
学名
Cottus kazika
Jordan et Starks, 1904
シノニム
  • Rheopresbe kazika (D. S. Jordan and Starks, 1904)
和名
カマキリ
英名
Fourspine sculpin

アユカケとは、カジカ科に分類される淡水魚の一種である。標準和名は「カマキリ」である。

形状[編集]

体長15cm。

生態[編集]

秋田県山口県の日本海側、宮崎県茨城県までの太平洋側に生息する。

成魚は主に河川の中下流域で生活し、秋~冬に沿岸域へ降河し、繁殖する。

仔稚魚は砂浜域で成長し、初夏になると遡上して河川で生活する様になる。

人間との関係[編集]

低い堰でも遡上が出来ない為、堰により数を減らしている。

標準和名の基準となる「 日本産魚類検索 全種の同定 第二版」では『カマキリ』との和名が使用されている。地方名としては「アラレガコ」や「ガクブツ」がある。