こだま (列車)
ナビゲーションに移動
検索に移動
こだま KODAMA | |
---|---|
概要 | |
種別 | 特別急行(新幹線) |
運行開始 | 1964年 |
運行事業者 |
JR東海 JR西日本 |
路線 | |
走行路線 |
東海道新幹線 山陽新幹線 |
その他 | |
使用車両 |
N700A N700A N700S 700 500 |
概要[編集]
東海道新幹線開業時から運転されている列車。運転開始当初から東海道・山陽新幹線の駅全てに停車する列車という位置づけである。
近距離都市間輸送やのぞみ、ひかりへの乗り継ぎを主な役割としている。
かつては、静岡、名古屋から新大阪を越えて山陽方面に直通運転する「こだま」があったが、現在はない。
運行状況[編集]
お盆、年末年始の多客期といえども東京から博多まで全区間通しで走るこだまは存在しない。
東海道新幹線[編集]
日中は主に東京 - 名古屋間で運行。名古屋 - 新大阪間は毎時片道1本の運行である[注 1]。
普段の日中は自由席で好きな座席を確保しやすいが、通勤時は東京〜静岡間で満席近くになる列車もある。
山陽新幹線[編集]
日中は主に岡山 - 博多間[注 2]で運転されている。
拠点駅以外を発着するこだま[編集]
全列車が停車する拠点駅発着以外にも、新幹線通勤対策と車両の入出庫の関係で朝晩を中心に三島、静岡、浜松、姫路、福山、三原、新岩国、新山口、新下関を発着するこだまが設定されている。
一方、拠点駅の品川は折り返し線があるものの、始発・終着のこだまは設定されておらず、待避線のある豊橋、米原は地平駅のため、岐阜羽島は降雪時に支障を生じさせないために始発・終着のこだまは設定されていない。