大山ケーブルカー
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 大山鋼索線 | |
|---|---|
| 概要 | |
| 通称 | 大山ケーブルカー |
| 種別 | 鋼索鉄道 |
| 起終点 |
起点:大山ケーブル駅 終点:阿夫利神社駅 |
| 駅数 | 3駅 |
| 運営 | |
| 開業 | 1931年(昭和6年)8月1日 |
| 廃止 | 1944年(昭和19年)2月5日 |
| 再開 | 1965年(昭和40年)7月11日 |
| 所有者 | 大山観光電鉄 |
| 運行方法 | 単線2両交走式 |
| 路線諸元 | |
| 路線総延長 | 0.8 km (0.50 mi) |
| 軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in) |
| 運行速度 | 3.5 m/s (11 ft/s)[1] |
| 最高地点 |
標高 678 m (2,224 ft) 高低差 278 m (912 ft) |
| 最急勾配 | 477 ‰[2] (25 ° 30 ′)[1] |
| 外部リンク | |
大山ケーブルカー(おおやまケーブルカー)は、小田急グループの大山観光電鉄が運行しているケーブルカー。
概要[編集]
大山へのハイキング・大山阿夫利神社への参詣に利用されているケーブルカーである。
これまで大山は箱根の影に隠れ、小田急では、あまり宣伝されてこなかったが、近年では以前より宣伝されるようになっている。さらに伊勢原駅へロマンスカーが停車するようになり、ケーブルカーも新型車両に置き換えられている。大山へは、伊勢原駅から神奈中バスと大山ケーブルを乗り継ぐ[3]。
駅一覧[編集]
| 駅名 | 駅間 営業キロ |
営業キロ | 線路 |
|---|---|---|---|
| 大山ケーブル駅(おおやまケーブルえき) | - | 0.0 | | |
| 大山寺駅(おおやまでらえき) | 0.4 | 0.4 | ◇ |
| 阿夫利神社駅(あふりじんじゃえき) | 0.4 | 0.8 | | |
- 大山寺駅は無人駅、その他の2駅は有人駅である。
アクセス[編集]
OH 小田急線・伊勢原駅から神奈中バス大山ケーブル行きで27分終点下車。徒歩15分である。
脚注[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
外部リンク[編集]
小田急グループの路線 |