san (接尾辞)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

-sansanSanは、英語接尾辞で、人名への敬称として使用される。

接尾辞としては「〇〇-san」が英文法上は正しいが、「〇〇 san」、「〇〇 San」表記が用いられることもある。「〇〇 San」は、使用する電子メールアプリケーションの設定上自動的に大文字になるといった理由もある。

日本語における敬称、「〇〇さん」を英音訳したものである。英語における敬称には「Mr.」「Mrs.」「Miss」「Ms.」「Sir」「Madam」などがあるが、男女の区別や既婚女性/未婚女性の呼び分けが必要となってくる。これに対し、日本語敬称の「さん」は老若男女問わずに使用できることから、LGBTQの観点からも、ビジネス英語として使用されるようになった。さらには「さん」の場合、ファミリーネーム、ファーストネームのどちらにも使用可能である。前述の英語の敬称はフルネームに付けるか、ファミリーネームのみに付けるのが一般的であり、ファーストネームのみに敬称を付けるのは誤り。

日本との取り引きがある英語圏ビジネス界隈において使用されるが、使用率は20パーセント程度で充分に普及しているとは言い難い。初対面(初コンタクトとなるメール)で、「〇〇-san」と呼びかけるのは、失礼であろう。何通かメールのやり取りをしたうえで、相手が「△△-san」(あるいは「△△ san」)と使用してきたら、こちらも合わせる程度で良いと思われる。

また、「親しくなったらファーストネームで呼ぶのが当然」という観点からだと、「〇〇-san」呼びでは距離感があったり、壁ができているように感じる人もいる。