SRAM

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

SRAMとは、Static Random Access Memoryの略。

概要[編集]

2個のNOT回路を使うことでできるフリップフロップを利用しているメモリである。 フリップフロップの2つ安定な状態に0と1を割りあてて、情報を記録する。 現在使われているメモリの中で、最も高速だが、最も小容量で、最も高価である。また、揮発性メモリである。 コンピュータキャッシュとして使用される。 CMOSで実装できる。

関連項目[編集]