DMH17系エンジン
ナビゲーションに移動
検索に移動
DMH17系エンジン(DMH17けいえんじん)とは、主に日本国有鉄道が気動車やディーゼル機関車に搭載していたディーゼルエンジンである。
概要[編集]
名称は
- DM - ディーゼルエンジン(Diesel Motor)
- H - 8気筒
- 17 - 排気量17リットル
であることを示す。1951年(昭和26年)から60年代末まで国鉄型気動車において一部の試作車等を除き殆どの車両でこのエンジンが搭載された。予熱焼室を備え、特に冬季にアイドリング運転を要する欠点があったが、保守の都合から、国鉄末期まて標準品とされた。また一部の私鉄向け気動車にも搭載された例がある。
原型は太平洋戦争前に設計されたガソリンエンジンである。JR東日本の初代会長を務めた山下勇氏は船舶用エンジンの設計に携わったこともあって知見があり、上越線で起きたDMH17系エンジンを搭載するサロンエクスプレスアルカディアの火災事故後に取り寄せた設計図を見るなり「これは戦前のエンジンではないか」と驚愕したという。この事故がきっかけでJR東日本はDMH17系エンジンを短期間で淘汰させ、全て新型エンジンへ更新した。
バリエーション[編集]
- DMH17
- 当初の量産型。出力150馬力。
- DMH17A
- 電気式気動車の発電用エンジン。出力160馬力。
- DMH17B
- 液体式気動車用に開発。出力170馬力。
- DMH17B1
- DMH17Bのバリエーション。出力180馬力。
- DMH17BX・DMH17C
- プランジャーの直径を8mmから9mmに変更したもの。出力180馬力。
- DMH17C-G
- サービス電源発電用としたもの。負荷の急変動時にも回転数を一定に抑えるため、調速機が装備されている。
- DMH17S
- 過給器装備。
- DMH17S-G
- DMH17Sをサービス電源発電用としたもの。
- DMH17SB
- 過給器・吸気冷却器装備。
- DMH17H
- 横型に変更したもの。
- DMH17H-G
- DMH17Hをサービス電源発電用としたもの。