JR東海313系電車8000番台
![]() |
意見募集 |
このページの内容について意見を募集しています。 議論は「トークページ」で行われています。 |
JR東海313系電車8000番台は、東海旅客鉄道の有料座席指定制快速列車「セントラルライナー」用に導入された直流形電車である。
概要[編集]
有料座席指定制快速列車『セントラルライナー』用に投入された。有料列車用ということもあり、他の313系とは主に内装面で大きく異なっている。全編成3両で、1999年に4編成12両、2001年に2編成6両が導入された。
構造[編集]
外装[編集]
基本的な構造は313系であるが、前面は白ではなく銀とされ、全体的にグラデーションが入れられた。また、側面方向幕は種別と行き先に加え、座席種別を表示するためのものもある。
内装[編集]
普通列車用313系よりも内装が豪華になっていることが特徴である。
座席指定制の列車で使用するため、ドア部分と客室との境目を区切るパーテーションが設けられている。また、吊り革も扉付近にしか設置されていない。
座席のモケットは青系のものではなく、赤系とされた。また、シートピッチは0番台よりも拡大されている。車端部のボックスシートにはテーブルも設置された。
カーテンは他番台で使われているロールカーテンではなく、横引きタイプのものとされた。
車内案内表示装置は通路上に設置され、座った状態でも案内が見やすくなっている。また、中央ドアの鴨居部にも設置されている。通路上のもののみ号車表示と座席種別の表示が可能だが、静岡転属後は塞がれた。
機器類[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
運用[編集]
当初は神領車両区に配置され、セントラルライナーを中心に、中央本線の普通列車や快速列車など料金が不要な列車の運用にも使用された。後年に登場したホームライナー瑞浪にも投入され、セントラルライナー廃止後は313系が使用される唯一の有料列車となっていた。また、セントラルライナーとホームライナー瑞浪では313系として唯一、130 km/hを出していた。
2022年3月、315系投入により静岡車両区に転属し、玉突きで211系を置き換えた。静岡転属後は有料列車での運用がなくなったため、他の313系や315系と共通運用されている。