2024年3月のJR西日本ダイヤ改正
ナビゲーションに移動
検索に移動
本ページでは、2024年3月16日実施のJR西日本ダイヤ改正について記述する。
凡例:
- 改善(増便、区間延長など)
- 改悪(減便、区間短縮、廃止など)
- 停車数減少
- 停車数増加
新幹線[編集]
京阪神圏[編集]
- 特急「らくラクはりま」の運行区間を新大阪 - 姫路から京都 - 網干に拡大。英賀保、はりま勝原、網干の定期特急停車は歴史上初めて。
- 西行新快速のうち、休日1本を網干から相生方面へ延伸。西行普通のうち、平日2本、休日1本を姫路から網干まで延伸。
- 西行新快速のうち、平日2本を網干から姫路まで短縮。西行普通のうち、休日1本を相生方面から網干まで短縮。
- 「びわこエクスプレス」を「らくラクびわこ」に名称変更し、運転時刻を調整。
- 京都 - 城陽で普通列車を1本増発。
- おおさか東線
- 直通快速が城北公園通駅に新規停車。
- 環状外回りが、大阪 - 京橋間で休日2本増便。天王寺止、天王寺始発のそれぞれ平日2本が、直通列車に置き換えられる。
- 環状内回りが、大阪方面 - 西九条 - 天王寺間で平日2本増便。天王寺止のうち平日3本が桃谷方面へ延伸。
- 環状外回りが、大阪 - 京橋間で平日1本減便。
- 環状内回りが、大阪 - 京橋間で休日1本減便。
- 桜島線直通列車が、平日西行2本、東行1本減便。
- 西九条発着列車が、一日4往復増便。桜島線全体では、朝ラッシュ時間帯に2本増発された形になる。
- 環状線直通列車が、平日西行2本、東行1本減便。
- 新大阪〜奈良間に大阪環状線・天王寺経由の特急「らくラクやまと」を新設。奈良県のJR線に定期特急が走るのは57年ぶり。通勤着席列車は「やまとじライナー」廃止以来13年ぶりの復活。
- JR難波発の快速を平日1本減便。
- 休日の南行1本を和歌山行からきのくに線直通に変更。
北陸・北近畿[編集]
- 特急「しらさぎ」、「サンダーバード」が敦賀以南に短縮。「しらさぎ」1往復減。
- 廃止される下り最終、上り初発の「しらさぎ」の代替で米原~敦賀間に臨時快速を設定。
岡山・広島[編集]
- JR宇野線で、普通列車の運行間隔を均等化。
- JR赤穂線で、長船~備前片上間の普通列車1往復削減。
- 山陽本線1708M列車(糸崎→岡山間)が115系8両での運転を終了。15日以降は227系7両での運転となる。
山陰・山口[編集]
- 273系を4月6日から投入。
- 山口線8時台の普通列車の時刻を繰り上げ。
- これに伴い、「スーパーおき2号」の時刻が繰り下がり、米子駅での「スーパーまつかぜ8号」との接続を止める。
- 土休日のJR山陽本線で、小月〜下関間の普通列車2往復の運転を取りやめ。
- 山陰線での、キハ47形5両の運用が消滅する。
関連項目 [編集]
- 2023年3月のJR西日本ダイヤ改正
- 2024年3月のJR東日本ダイヤ改正
- 2024年3月のJR東海ダイヤ改正
- 2024年3月のJR四国ダイヤ改正
- 2024年3月のJR貨物ダイヤ改正
- 2024年春の中小私鉄・第三セクター鉄道のダイヤ改正