フナ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
フナ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
亜目 : コイ亜目 Cyprinoidei
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : コイ亜科 Cyprininae
: コイ族 Cyprinini
: フナ属 Carassius
学名
Carassius
Nilsson, 1832
和名
フナ (鮒)

フナとは、コイ目コイ科の内、フナ属に属する魚類の総称である。

概要[編集]

体長は20〜40cm。背部は黒灰色で、腹部は銀白色

ユーラシア大陸の寒帯から亜熱帯域、日本各地、北アメリカの湖・沼・池でみられる。

コイに似ているが、体高が低く、口髭が無い事で見分けられる。

冬になると水深の深い場所に潜むようになる。小型の甲殻類・昆虫・植物を食べる。

オレンジ色の「ヒブナ」やヒレが長い「テツギョ」など色々な変種が存在する。ヒブナを飼育観賞用に改良したのが「金魚」である。

またコイと交雑することもある。

分類[編集]

フナの分類は、混乱しており、色々な説が存在している。

フナ類を2種に分けるという説[注 1]やユーラシア大陸には、2つの集団が共存しているという説がある。

FishBase(2023)には、以下のものが有効な種として記載されている[1]

日本には、以下の6群がいるとされている。この6群をすべて別種とする説や6群を2種4亜種、3種3亜種とする説もある。

上記の6群以外にも沖縄県と石垣島、北海道からは、それぞれ未記載種のフナが存在することが判明している。また日本で金魚が外来種として定着している。

遺伝子解析[編集]

鈴木らは、2013年にゲンゴロウブナ・ギンブナ・ニゴロブナをRAPD分析した所、ニゴロブナは1300bp、ギンブナは440bp、ゲンゴロウブナは1800・1700・1000 bpのバンドが得られたという結果になった[2]

山本らによる2010年の研究によれば、遺伝子的に5郡に分かれるとされた。

  • A - ゲンゴロウブナ
  • B - C. auratusとギンブナ (2倍数・3倍数)
  • C - ギベリオブナ
  • D-I - ギンブナ (3倍数) とキンブナ
  • D-II - ギンブナ (2倍数・3倍数) とオオキンブナ
  • D-III - ギンブナ (2倍数・3倍数)、ニゴロブナ、ナガブナ、オオキンブナ、キンブナ

2012年の研究によると、形状的に5群、遺伝子的に以下の6群に分けることが出来るとされた[3]

  • 中国産フナ属の一種 Carassius auratus
  • ギベリオブナI Carassius gibelio I
  • ギベリオブナII Carassius gibelio II
  • ギンブナ Carassius langsdorfii
  • ゲンゴロウブナ Carassius cuvieri
  • ヨーロッパブナ Carassius carassius

脚注[編集]

注釈
  1. この説ではヨーロッパ産のヨーロッパフナ(C.carasius)とユーラシア大陸のCarassius auratusの2種であるとされる。
出典
  1. Carassius”. fishbase. 2023年10月29日確認。
  2. 鈴木誉士、永野元、小林徹、上野紘「RAPD 分析による琵琶湖産フナ属魚類の種・亜種判別およびヨシ帯に出現するフナ仔稚魚の季節変化」、『日本水産学会誌』第71巻第1号、日本水産学会、2005年、 10-15頁、 doi:10.2331/suisan.71.10
  3. Lukáš Kalous; Joerg Bohlen; Kateřina Rylková; Miloslav Petrtýl (2012). “Hidden diversity within the Prussian carp and designation of a neotype for Carassius gibelio (Teleostei: Cyprinidae)”. Ichthyological Explorations of Freshwaters 21 (1): 11-18. https://www.researchgate.net/publication/235798362_Hidden_diversity_within_the_Prussian_carp_and_designation_of_a_neotype_for_Carassius_gibelio_Teleostei_Cyprinidae.