高祖岩三郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

高祖 岩三郎(こうそ いわさぶろう、1954年 - )は、翻訳家、批評家。

1980年に渡米し[1]、以降ニューヨークに在住[2]。画廊スタッフ、グラフィック・デザイナーを経て、翻訳・執筆活動に従事[2]Autonomedia編集委員[1][3]。2006年に創刊された『VOL』の編集委員(萱野稔人・高祖岩三郎・酒井隆史渋谷望田崎英明平沢剛松本潤一郎松本麻里矢部史郎の9名)[4]

柄谷行人磯崎新の著書を英訳している。人類学者・アナキストのデヴィッド・グレーバーの盟友[1]。2004年頃にグレーバーの友人となり、2006年にグレーバーの著書を日本で最初に翻訳した[5]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『ニューヨーク烈伝――闘う世界民衆の都市空間』(青土社、2006年)
  • 『流体都市を構築せよ!――世界民衆都市ニューヨークの形成』(青土社、2007年)
  • 『新しいアナキズムの系譜学』(河出書房新社[シリーズ道徳の系譜]、2009年)
  • 『死にゆく都市、回帰する巷――ニューヨークとその彼方』(以文社、2010年)

訳書[編集]

  • 磯崎新監修『海市――もうひとつのユートピア』(NTT出版、1998年)
  • デヴィッド・グレーバー『アナーキスト人類学のための断章』(以文社、2006年)
  • デヴィッド・グレーバー『資本主義後の世界のために――新しいアナーキズムの視座』(訳・構成、以文社、2009年)
  • ミッドナイト・ノーツ・コレクティブとその友人たち『金融恐慌からコモンズへ――資本主義の現在的批判のために』(木下ちがや、酒井隆史共訳、以文社[Vol extra]、2009年)
  • ジョン・ホロウェイ『革命――資本主義に亀裂をいれる』(篠原雅武共訳、河出書房新社、2011年)
  • デヴィッド・グレーバー『負債論――貨幣と暴力の5000年』(佐々木夏子共訳、以文社、2016年)

日本国外で出版された著書[編集]

単著[編集]

  • 『Radiation and revolution』(Duke University Press, 2020)

共著[編集]

  • Sabu Kohso, Hapax, Yoko Hayasuke, Shirō Yabu, Mari Matsumoto, Motonao Gensai Mori『Fukushima & ses invisibles : cahiers d'enquêtes politiques』(Éditions des mondes à faire, 2018)

訳書[編集]

  • Kojin Karatani『Architecture As Metaphor 』(MIT Press, 1995)
  • Kojin Karatani『Transcritique』(MIT Press, 2003)
  • Arata Isozaki『Japan-ness in architecture』(MIT Press, 2006)

出典[編集]