非定時ダイヤ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

非定時ダイヤとは毎時同じ時間に運行されない不規則な運行形態である。不規則ダイヤともいう。

概要[編集]

定時ダイヤと異なり、毎時の運行時間が不規則で、さらに行先も増えてしまう。そのためダイヤの暗記がしにくい。主に地方路線や閑散区間で採用される。利用客の少ない時間帯は運行本数を減らし、多い時間帯は増やしているため効率性がある。

主な非定時ダイヤの例[編集]

フランス

パリの都市圏で運行されるRERを除いてほとんどの地域列車が非定時ダイヤでの運行となっている。

スペイン

都市圏で運行されるセルカニアスを除いてほぼすべての地域列車が非定時ダイヤとなっている。人口の少ない所では運行本数が極端に少ない。

ロシア

モスクワやサンクトペテルブルクなどの都市圏を除いて、地域列車でも長距離を走るものが多く、定時ダイヤを導入する意味が薄い。

日本

立川バス応現院線で導入されており、応現院での行事に合わせて運行本数を調整している。ダイヤは立川バスのホームページでpdf形式で公開されている。

関連項目[編集]