隅田聡一郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
隅田 聡一郎(すみだ そういちろう、1986年 - )は、社会思想史家。大阪経済大学経済学部専任講師。専門は社会思想史、現代資本主義論、批判理論[1]。
経歴[編集]
2010年東京大学法学部政治学科卒業[2]。2018年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了[1][2]、「資本主義の政治的形態 : マルクスの唯物論的国家論」で博士(社会学)(一橋大学)[3]。大学院の指導教官は平子友長[4]。カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク哲学研究科客員研究員、ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー客員研究員などを経て、2022年大阪経済大学経済学部経済学科専任講師[2]。
2024年に『国家に抗するマルクス』(堀之内出版、2023年)で第15回(2024年度)経済理論学会奨励賞を受賞[2][5]。
学部時代に平和運動団体「セイピースプロジェクト」に所属し[6]、大学院生時代に事務局長[7]、代表を務めた[6][8]。2011年の東日本大震災・福島原発事故後の約2年間は放射能被ばくの活動に取り組んだ[4]。NPO法人セイピースプロジェクト編『放射線被ばくから子どもたちを守る』(旬報社、2011年)の編著者[4][7]。市民と科学者の内部被曝問題研究会の呼びかけ人、同会編『内部被曝からいのちを守る――なぜいま内部被曝問題研究会を結成したのか』(旬報社、2012年)の執筆者[8]。市民科学者放射線防護ネットワーク代表[9]。高木学校講師[7]。
著書[編集]
単著[編集]
訳書[編集]
- ミヒャエル・ハインリッヒ『『資本論』の新しい読み方――21世紀のマルクス入門』(明石英人、佐々木隆治、斎藤幸平共訳、堀之内出版、2014年)
- ケヴィン・B・アンダーソン『周縁のマルクス――ナショナリズム、エスニシティおよび非西洋社会について』(平子友長監訳、明石英人、佐々木隆治、斎藤幸平共訳、社会評論社、2015年/堀之内出版[シリーズ危機の時代と思想]、2025年)
- ジョエル・ウェインライト、ジェフ・マン『気候リヴァイアサン――惑星的主権の誕生』(監訳・解説、柏崎正憲、菊地賢、羽島有紀訳、堀之内出版[Zbooks]、2024年)
出典[編集]
- ↑ a b 国家に抗するマルクス 版元ドットコム
- ↑ a b c d researchmap
- ↑ 資本主義の政治的形態 : マルクスの唯物論的国家論 CiNii Research
- ↑ a b c 世界的なマルクスのブームは、2008年の金融恐慌から始まった +aオンライン、2025年4月12日
- ↑ 経済理論学会奨励賞 経済理論学会
- ↑ a b 古臭いシュプレヒコールや学生運動の悪いイメージを変えたかった +aオンライン、2025年4月11日
- ↑ a b c お話会「セイピース事務局長 隅田聡一郎氏と考える」9/18実施レポート Save Kokubunji、2011年10月7日
- ↑ a b 内部被曝からいのちを守る 旬報社
- ↑ これまでの助成研究・研修 高木仁三郎市民科学基金