長砂實
ナビゲーションに移動
検索に移動
長砂 實(ながすな みのる、1933年[1] - 2020年6月[2])は、経済学者。関西大学名誉教授[3]。専門は比較経済体制論、ロシア経済論[4]。
経歴・人物[編集]
京都府熊野郡田村(現・京丹後市)生まれ。1955年京都大学経済学部卒業。1960年京都大学経済学研究科博士課程修了。富山大学経営短期大学部助手。1961年富山大学経営短期大学部専任講師、同大学経済学部非常勤併任講師。1963年富山大学経営短期大学部助教授。1964年関西大学商学部助教授、1971年同教授、1978年同大学商学研究科教授[1]。2003年退任。
1994年7月~1997年7月日本学術会議会員(第3部・第16期)、経済理論研究連絡委員会委員。1997年7月~2000年7月日本学術会議会員(第3部・第17期)、経済理論研究連絡委員会委員[1]。日本ユーラシア協会京都府連合会会長も務めた[5]。
社会主義経済学者。1983年に日本共産党の内外で展開された「社会主義生成期」論をめぐる論争に参加した[6]。
『河上肇記念会会報』125号(2021年9月)に芦田文夫「長砂實さんを偲ぶ」、鰺坂真「長砂實氏を追悼する」が掲載された。
著書[編集]
単著[編集]
- 『日ソ貿易発展の法則性と展望』(富山大学北陸経済研究所[北研資料]、1963年)
- 『社会主義経済法則論』(青木書店、1969年)
共編著[編集]
- 『現代社会主義経済論』(木原正雄共編、ミネルヴァ書房、1969年)
- 『現代日本と社会主義経済学(上・下)』(木原正雄共編、大月書店、1976年)
- 『経済民主主義と経営参加』(大橋昭一共編著、関西大学経済・政治研究所[研究双書]、発売:ミネルヴァ書房、1981年)
- 『ソ連社会主義論――現状と課題』(芦田文夫共編、大月書店、1981年)
- 『経済民主主義と経営参加』(大橋昭一共編著、関西大学経済・政治研究所[研究双書]、発売:ミネルヴァ書房、1981年)
- 『経済民主主義と産業民主主義』(大橋昭一共編著、関西大学経済・政治研究所[研究双書]、発売:ミネルヴァ書房、1985年)
- 『「どん底」のロシア』(木村英亮共編、かもがわ出版、1993年)
- 『ポスト資本主義を構想する』(荒木武司、聽濤弘、岩田昌征、大西広、北見秀司共著、本の泉社、2014年)
出典[編集]
- ↑ a b c 「長砂實教授 略歴・研究業績」『關西大學商學論集』第47巻第2・3合併号、2002年8月。
- ↑ 長砂ゼミ長友会 有志10人で恩師・長砂實名誉教授のお墓参り | 活発な支部活動 | 校友会の活動 関西大学校友会、2020年11月14日
- ↑ ポスト資本主義を構想する 紀伊國屋書店
- ↑ 長砂實「随筆 二つの世紀を跨ぐ「体制転換・改革」問題(PDF)」『学術の動向』第3巻第3号、1998年3月
- ↑ 日中不再戦碑建立40周年記念のつどい 京都民報web、2008年8月6日
- ↑ 村岡到『日本共産党をどう理解したら良いか』ロゴス、2015年、67頁