岩田昌征

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

岩田 昌征(いわた まさゆき、1938年7月2日[1] - )は、経済学者。千葉大学名誉教授。元千葉大学法経学部・社会文化科学研究科教授、東京国際大学経済学部・経済学研究科教授[1]。専攻は比較経済体制論[2]

経歴[編集]

東京都世田谷区生まれ[1]。父は元日本共産党幹部の岩田英一[3]。1963年東京大学文学部西洋史学科卒。1969年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了[2]。1970年アジア経済研究所入所[4]。この間、1964~1967年にユーゴスラヴィア留学、1976~1978年にポーランド・ユーゴスラヴィア在外研究[2]。1977年「社会主義の経済システム」で経済学博士(一橋大学)[5]

1979年北海道大学スラブ研究センター教授。1984年千葉大学法経学部教授[4]。1997年千葉大学大学院社会文化科学研究科長(1999年まで)[6]。1997年7~8月にユーゴスラヴィア国際政治経済研究所で在外研究[7]。2004年千葉大学退官、名誉教授[8]。2004年東京国際大学経済学部教授。2006年セルビア科学芸術アカデミー外国人会員[1][9]

ロシア・東欧学会理事(2000~2003年、2003~2006年)[10][11]、同会計幹事(2009~2012年)[12]社会・経済システム学会理事(2001~2003年、2003~2005年、2005~2007年、2009-2011年)[13][14][15][16]比較経済体制学会代表幹事(2005~2007年)[17]合澤清主宰現代史研究会顧問も務める[1]

人物[編集]

ユーゴスラヴィア労働者自主管理社会主義民族紛争の研究者として知られる。『現代社会主義の新地平』(日本評論社、1983年)で社会を3つの系列に分類するトリアーデ体系を提示した。経済人類学で指摘される伝統的社会の統合形態「交換、再分配、互酬」、フランス革命のスローガン「自由、平等、友愛」、経済システムの類型「市場メカニズム、計画メカニズム、第三メカニズム」、社会問題の類型「不安と安、不満と満、不和と和」、象徴的死の類型「自殺、他殺、兄弟殺し」など13次元を各系列に配分し、第一系列の代表国はアメリカイギリス、第二系列の代表国はソ連、第三系列の代表国はユーゴスラヴィアであると例示した。ユーゴ崩壊前に内戦を予見している[18]

60年安保闘争に「一兵卒」として参加。安保闘争の「高級参謀であり、師団長であり、将官」であった青木昌彦西部邁と60年代末から70年代に知的交流があった[19]TOKYO MX『西部邁ゼミナール』で2016年12月3日、12月10日、12月17日に放送された【安倍首相vsプーチン大統領との会談を受け「日本はロシアとどう付き合うべきか」】、【瞠目すべき出来事! 安倍晋三首相vsプーチン大統領会談】、【50年、100年後を見据えたロシア 日本と人間による然り気無い文化交流を】に岩田と木村三浩一水会代表)がゲストとして出演した[20]。『表現者』2017年1月号に木村との対談「日本はロシアとどう付き合うべきか」が掲載された。

一橋大学大学院で社会主義経済論を専攻[21]。修士論文は「社会主義経済における商品生産をめぐる諸重要問題(商品論);社会主義経済研究の諸視座(方法論)」。指導教官は岡稔[22]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『比較社会主義経済論』(日本評論社、1971年)
  • 『労働者自主管理――ある社会主義論の試み』(紀伊國屋書店[紀伊國屋新書]、1974年/新装版、紀伊國屋書店、1978年)
  • 『社会主義の経済システム――現代・計画・市場』(新評論[現代経済学叢書]、1975年)
  • 『現代社会主義の新地平』(日本評論社、1983年)
  • 『凡人たちの社会主義――ユーゴスラヴィア・ポーランド・自主管理』(筑摩書房、1985年)
  • 『現代社会主義・形成と崩壊の論理』(日本評論社、1993年)※『比較社会主義経済論』の無改訂増補版。
  • 『ユーゴスラヴィア――衝突する歴史と抗争する文明』(NTT出版、1994年)
  • 『ユーゴスラヴィア多民族戦争の情報像――学者の冒険』(御茶の水書房、1999年)
  • 『社会主義崩壊から多民族戦争へ――エッセイ・世紀末のメガカオス』(御茶の水書房、2003年)
  • 『二〇世紀崩壊とユーゴスラヴィア戦争――日本異論派の言立て』(御茶の水書房、2010年)

共著[編集]

  • 『東欧の経済と社会Ⅰ――ユーゴスラビア・ブルガリア』(三浦真理共著、アジア経済研究所[研究参考資料]、発売:アジア経済出版会、1971年)
  • 『ポスト資本主義を構想する』(長砂實荒木武司聽濤弘大西広北見秀司共著、本の泉社、2014年)

編著[編集]

  • 『経済体制論 第4巻 現代社会主義』(編、東洋経済新報社、1979年)
  • 『ソ連・東欧経済事情――多様な社会主義』(編、有斐閣[有斐閣選書]、1983年)

訳書[編集]

  • オスカー・ランゲ『再生産と蓄積の理論』(玉垣良典共訳、日本評論社、1966年)
  • O・ランゲ『最適決定論――プログラミングの原理』(有木宗一郎共訳、合同出版、1970年)
  • ミハイロ・マルコヴィチ『実践の弁証法』(岩淵慶一共訳、合同出版、1970年、新装版1976年)
  • M.ケイザー『現代ソビエト経済学』(長尾史郎共訳、平凡社[世界大学選書]、1973年)
  • J.ベクシャク『経営する社会――ポーランド経済体制の理論分析』(東京大学出版会、1981年)
  • ドゥシコ・タディチ『ハーグ国際法廷のミステリー――旧ユーゴスラヴィア多民族戦争の戦犯第一号日記』(訳・著、社会評論社、2013年)

出典[編集]

  1. a b c d e ハーグ国際法廷のミステリー―旧ユーゴスラヴィア多民族戦争の戦犯第一号日記 紀伊國屋書店
  2. a b c 社会主義崩壊から多民族戦争へ―エッセイ・世紀末のメガカオス 紀伊國屋書店
  3. 吉田健二「<証言>日本の社会運動 戦時抵抗と政治犯の釈放 : 岩田英一氏に聞く(1)PDF」『大原社会問題研究所雑誌』No.653、2013年3月
  4. a b 岩田昌征『現代社会主義・形成と崩壊の論理』日本評論社、1993年
  5. 社会主義の経済システム CiNii Research
  6. 学府の沿革 | 学府概要 国立大学法人千葉大学大学院人文公共学府
  7. 第3章 法経学部PDF」、千葉大学七十五年史編集委員会編『千葉大学七十五年史』国立大学法人千葉大学、2024年
  8. 名誉教授 国立大学法人千葉大学
  9. МАСАЈУКИ ИВАТА セルビア科学芸術アカデミー
  10. ロシア・東欧学会Newsletter No.1(March 2001)PDFロシア・東欧学会
  11. ロシア・東欧学会Newsletter No.7(April 2001)PDFロシア・東欧学会
  12. ロシア・東欧学会Newsletter No.20(May 2007)PDFロシア・東欧学会
  13. ニューズレター・JASESS No. 51 社会・経済システム学会、2000年12月15日
  14. ニューズレター・JASESS No. 57 社会・経済システム学会、2002年12月15日
  15. ニューズレター・JASESS No. 63 社会・経済システム学会、2004年12月1日
  16. ニューズレター・JASESS No. 75 社会・経済システム学会、2008年12月1日
  17. スラブ研究センターニュース 季刊 2005 年夏号 No.102 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  18. 塩沢由典「思想の文体と理論の作風について」『Marxism & Radicalism Review』No.31、2007年
  19. 故西部邁を思ふ――コムニストたらんとせし者 ファシスタたらんとした者に誄(しのびごと)申すーー ちきゅう座、2018年1月29日
  20. 西部邁ゼミナールvol.1 ゴマブックス
  21. 岩田昌征『比較社会主義経済論』日本評論社、1971年
  22. 昭和43年度学位授与・単位修得論文PDF」『一橋研究』第17号、1969年7月

外部リンク[編集]