郵政省キユ25形気動車
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
郵政省キユ25形気動車 (ゆうせいしょうきゆ25かたきどうしゃ)とは、かつて郵政省が所有していた気動車である。
概要[編集]
性能[編集]
| 座席 (名) | - | 
| 立席 (名) | - | 
| 自重 (t) | 32.3 | 
| 郵便室荷重(t) | 8 | 
| 郵袋数 | 615 | 
| 荷物室荷重 (t) | - | 
| 台枠形式 | |
| 台車形式 | DT22C,TR51B | 
| 機関形式 | DMH17H | 
| 出力 (PS)/回転数 (PPM) | 180/1500 | 
| ブレーキ装置 | DAE/ | 
| 最高速度 (km/h) | 95 | 
| 照明方式 | 白熱灯、トランジスタ蛍光灯 | 
| 備考 | 3、4はパノラミックウィンドウ | 
キハ28に準じた車体の気動車である。作業関係改善のため製造当初から低屋根化されたうえで冷房化されていた。前期型の1と2は運転台窓は平面窓、後期形の3と4は運転台窓はパノラミックウインドウであるが、室内設備はいずれも郵政省オユ10形客車と同一である。郵袋室、仕分室があるほか、車体後部には便所、洗面所がある。
運用[編集]
日本国有鉄道四国総局にのみ配置され、四国島内の普通列車や急行列車に連結された。
廃車後の活用[編集]
1986年の鉄道郵便局廃止で4両とも廃車。その後、1は松山市奥道後の洋食屋「でんぷん」にて再活用されている。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 千代村資夫『国鉄郵便・荷物気動車の歩み(下)』ネコ・パブリッシング2006年8月1日第3刷発行。
