速度違反自動取締装置
ナビゲーションに移動
検索に移動
みんな大嫌いな 速度違反自動取締装置 (そくどいはんじどうとりしまりそうち) またはオービス (ORBIS) とは、道路において車両の速度を測定し、最高速度を超過している車両の写真を捉え、取り締まるための装置である。
概要[編集]
ボーイング社が開発し、日本国内では東京航空計器が製造・販売していたが、現在では世界各国でさまざまなな企業が開発している。
幹線国道や通学路など、速度違反が大きな問題となっている道路に設置されて、今日も取り締まりを行なっている。
日本の取り締まり装置[編集]
- 固定式
- 固定式は道路の上部や、路肩などに固定設置され、無人で観測を行っている。一番最古のオービスの形である。
- LHシステム
- オービスV
- 速度の測定にレーザースキャンを利用する方式、支柱型、路肩型、門柱型など様々なタイプがある。
- 固定式オービスはレーダー探知機やナビの進化によって位置の予告が可能となり、取り締まり効果が薄れていることや維持費の観点から減少傾向にある。[注 1]
- 半固定式
- V-HK型
- 仕組みはオービスVと同じ。異なるのは電源設備のみを地上に設置し、撮影部は移動可能になっていること。作動条件は固定式と変わらないが、数箇所に撮影拠点を設置し移動させることで、巧妙に取り締まりができる。
- 移動式
- LSM300・LSM310
- オービスVと同様にレーザースキャンを利用する移動式オービス、警察官の配置が必要なため無人での取り締まりはできない。
- 予告標識
- 固定式オービスと半固定式オービスの取り締まり拠点の前には『自動速度取締機設置路線』[注 2]と書かれた看板が設置されていることがある。スピードを落とさせるための交通指導のための看板であり、設置義務はないが、抑制のために設置されている。