西野添

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 兵庫県 > 播磨町 > 西野添

西野添(にしのぞえ)は、兵庫県播磨町にある地名。郵便番号は675-0160。

概要[編集]

播磨町の北部に位置し面積は約0.45km、人口は3023人である。また人口密度は6672人/kmで人口が0人の新島を除くと普通の人口密度である。

地区内は住宅地となっており閑静な住宅街となっている。また蓮池というため池があり周辺の公共施設の名前が蓮池となっている。

地理[編集]

播磨町の北部に位置する。播磨灘に面した播州平野南東部の平地で、印南野台地と播磨灘に挟まれている。

西野添に隣接する大字
上野添
大中 西野添 北野添
南野添 東野添

河川[編集]

湖沼[編集]

海洋[編集]

  • 無し

歴史[編集]

地名の由来[編集]

沿革[編集]

加古郡野添村を前身とする。姫路藩領であった。

  • 1889年(明治22年)周辺の村と合併し、阿閇村(後に播磨町)野添となる。
  • 2007年(平成19年)11月5日:住居表示実施に伴い野添の一部に、西野添の新町名を設定により誕生。[1]


交通[編集]

鉄道[編集]

駅は無いが、以下の各駅が最寄である。多くの地域は播磨町駅から徒歩圏内で、土山駅の方がやや遠い。

駅名 アクセス 路線 列車の主な到達地 備考
播磨町駅 徒歩・自転車 山陽電鉄本線 高砂、明石
土山駅 徒歩・自転車 JR神戸線 加古川、明石 -

バス[編集]

停留所がいくつかあり、土山方面などへの路線がある。神姫バスが、以下の系統を運行する。

系統番号 停留所 行先 備考
別府方面(山陽電鉄と並行)
31・34(a) 東野添3 → 別府、東加古川駅、県立加古川医療センター 日中のみ1時間0・1本運行。一部は東加古川止まり
東加古川駅方面
東南(b) 北野添2-西野添1-蓮池小学校 → 加古川 2時間1本運行
土山方面(短距離路線)
32・31・34(a) 東野添三丁目 → 土山駅南口 平日を中心に多数運行
新島方面
32(a) 東野添3 → 新島中央公園 朝夕は1時間に4本、日中は2時間1本運行

※運行事業者詳細

(a):神姫バス (b):かこバスミニ(加古川市コミュニティバス)

道路[編集]

南東は明石方面に、北西は加古川方面に伸びる道路。西野添の南端を通っている。

北東は土山方面に、南西は別府方面に延びる道路。西野添の北端を通っている。

各方面からの行き方[編集]

加古川から
加古川駅からJR神戸線普通(米原行など)に乗車、土山駅下車。土山駅南口のバス2番乗場から32系統(新島中央公園行)に乗車、東野添3丁目下車、徒歩6分。
明石から
山陽明石駅からS特急(高砂行など)に乗車、播磨町駅下車、徒歩。ただし、S特急は朝と深夜しか運行していない。
JR明石駅から普通電車(網干行など)に乗車、土山駅下車。土山駅南口のバス2番乗場から32系統(新島中央公園行)に乗車、東野添3丁目下車、徒歩6分。
高砂から
高砂駅から普通電車(新開地行など)に乗車、播磨町駅下車、徒歩。
二見から
東二見駅から普通電車(姫路行など)に乗車、播磨町駅下車、徒歩。
別府から
別府駅から普通電車(新開地行など)に乗車、播磨町駅下車、徒歩。
新島から
神姫バス32系統(土山駅行)に乗車、西野添の各バス停で下車。

[編集]

  • 西野添一丁目
  • 西野添二丁目
  • 西野添三丁目
  • 西野添四丁目
  • 西野添五丁目

施設[編集]

史跡[編集]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. [1]2024年8月18日観閲。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

大中 - 上野添 - 北野添 - 北古田 - 北本荘 - 古宮 - 新島 - 西野添 - 野添 - 野添城 - 東新島 - 東野添 - 東本荘 - 二子 - 古田 - 本荘 - 南大中 - 南野添 - 宮北 - 宮西