西武9000系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
萩山駅に入線する9105f

西武9000系電車(せいぶ9000けいでんしゃ)は、西武鉄道にて運用される鉄道車両の1形式。西武最後の黄色い電車でもある。

登場の経緯[編集]

池袋線において4ドア化・10連化を進めるべく、西武旧101系の機器を流用し1993年より10連8本が製造された。

構造[編集]

車体は2000系に準ずるが、前面手すりが黒い、電気連結器を搭載しないなどが異なる。

車内は6000系ベースのアコモデーションとなっている。

走行装置は当初、旧101系からの流用で、抵抗制御の電磁直通ブレーキだが、抑速ブレーキはカットされた。台車も旧101系由来のFS372系となっている。

改造[編集]

VVVF化[編集]

直流モーターの抵抗制御では予備部品の確保が困難で、かつ省エネの観点からもよろしくないと判断され、2003年より20000系で実績のある部品を使用しVVVF化が始まり、2007年までに全車が完了した。MT比は性能確保とコストカットのため6M4Tのままで、ブレーキ方式も電磁直通ブレーキが維持された。

前照灯LED化[編集]

2021年から2022年にかけて、前照灯がシールドビームから小糸花形LEDに交換された。

方向幕LED化[編集]

従来はフィルム式方向幕を使用していたが、2025年から順次フルカラーLEDに交換されている。

ラッピングトレイン[編集]

本線での運用離脱間際に、9101Fがきゃりーぱみゅぱみゅラッピングに、9103Fがレッドラッキートレインに、9108Fが西武ライオンズのL-Trainに変更された。9103Fと9108Fは多摩湖線に転用後も色自体は維持されている。

置き換え[編集]

2017年度より、40000系が投入され置き換えが始まった。9106・07・01Fの3本は容赦なく全車解体されたが、それ以外の5本に関しては4連に短縮され、余剰中間車6両を廃車にした。この4連はワンマン化を施したうえで多摩湖線に転用され、同線の新101系を置き換えた。

現状[編集]

2023年時点で4連5本が在籍し、主に多摩湖線においてワンマン運用をこなすが、西武園線においてもツーマン運用に入ることがある。

今後[編集]

旧品流用のブレーキ・台車と鋼製車体を持ちながら、VVVF化改造を受けているためサステナ車両への代替対象からは外れ、2030年以降のある一定期間までは使用されることが発表されている。なお、実際に譲り受けた小田急8000形電車は鋼製車体である。

近い世代の車両[編集]

関連項目[編集]

  • 東武5070系電車 - 車体、車内、走行機器の観点で3形式の要素が混じっている点で共通。