西桑津村
ナビゲーションに移動
検索に移動
| にしくわづむら 西桑津村 | |
|---|---|
|
| |
| 廃止日 | 1889年4月1日 |
| 廃止理由 |
編入合併 西桑津村 → 神津村 |
| 現在の自治体 | 伊丹市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 都道府県 | 兵庫県 |
| 郡 | 川辺郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 東桑津村 |
| 西桑津村役場 | |
| 所在地 | 兵庫県 |
西桑津村(にしくわづむら)は、江戸時代から1889年(明治22年)まで兵庫県川辺郡に属していた村である。現在の伊丹市東部に当たる。
概要[編集]
現在の伊丹市桑津。JR伊丹駅から東へ約1kmの所にあった。村域は東西に長く、東端は大阪府との府県境に接していたが[1]、現在村の東部は大阪国際空港の滑走路となっている。
沿革[編集]
- 江戸時代:開村。
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行に伴い、川辺郡に属する東桑津村・西桑津村・中村・下河原村・小坂田村・岩屋村・口酒井村・森本村の8村が合併して神津村が成立し西桑津村が消滅。