菊池信輝

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

菊池 信輝(きくち のぶてる、1968年 - )は、政治学者。都留文科大学教養学部比較文化学科教授。専門は日本政治史、財界論[1]

千葉県生まれ。1992年一橋大学社会学部卒業[2]野村総合研究所研究員となり[3]、地域事業コンサルテーション、都市・地域計画関連調査に従事[1]。1994年郵政省郵政研究所担当研究官となり[3]、IT関連調査を担当[1]。1996年一橋大学大学院社会学研究科修士課程入学[2]。2004年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了[3][4]。「戦後日本財界と政治」で博士(社会学)(一橋大学)[5]。一橋大学大学院社会学研究科助手。2008年都留文科大学文学部社会学科准教授、2019年教授、2020年文学部比較文化学科教授、2024年教養学部比較文化学科教授[3]

著書[編集]

  • 『財界とは何か』(平凡社、2005年)
  • 『それはないでしょ!?日本の政治』(アスキー[アスキー新書]、2008年)
  • 『日本型新自由主義とは何か――占領期改革からアベノミクスまで』(岩波書店[岩波現代全書]、2016年)

出典[編集]

  1. a b c 日本型新自由主義とは何か―占領期改革からアベノミクスまで 紀伊國屋書店
  2. a b 「菊池 信輝」の記事一覧 PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
  3. a b c d researchmap
  4. 菊池信輝「大学改革と財界――市場原理主義から直接介入主義へPDF」『生活経済政策』No.297、2021年10月
  5. 戦後日本財界と政治 CiNii Research

外部リンク[編集]