苅米一志

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

苅米 一志(かりこめ ひとし、1968年 - )は、中世宗教史研究者[1]就実大学人文科学部総合歴史学科教授。

福島県郡山市生まれ[2]。1991年筑波大学第一学群人文学類卒業。1996年筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得退学[3]日本学術振興会特別研究員(P.D)。1998年栃木県芳賀町芳賀町史編纂室町史編纂委員。2001年筑波大学歴史・人類学系助手(2005年まで)[4]。2003年「荘園社会における宗教構造の研究」で博士(文学)(筑波大学)[5]。2004年聖徳大学人文学部非常勤講師(2006年まで)。2005年常総学院高等学校社会科非常勤講師(2006年まで)。2006年就実大学人文科学部総合歴史学科准教授、2012年教授[4]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『荘園社会における宗教構造』(校倉書房[歴史科学叢書]、2004年)
  • 『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』(日本史史料研究会監修、吉川弘文館、2015年)
  • 『殺生と往生のあいだ――中世仏教と民衆生活』(吉川弘文館[歴史文化ライブラリー]、2015年)

編著[編集]

  • 『古文書・古記録の訓読法』(編著、美作大学地域生活科学研究所、2008年)
  • 『備前国西大寺縁起絵巻』(川崎剛志、土井通弘共編、就実大学吉備地方文化研究所、2013年)
  • 『修道制と中世書物――メディアの比較宗教史に向けて』(大貫俊夫、赤江雄一、武田和久共編、八坂書房、2024年)

出典[編集]

外部リンク[編集]