能美光房
ナビゲーションに移動
検索に移動
能美光房(よしみ みつふさ、1924年5月9日ー1997年8月1日)は、歯科医師、官僚。
人物[編集]
青森県出身。東京市代々木生まれ。筆名・濃上才(のがみみつ)。東京歯科医学専門学校卒、弘前医科大学(のち弘前大学医学部)卒、1960年東北大学医学博士。文部省教科調査官、厚生省歯科衛生課長、奥羽大学学長。
著書[編集]
共編著・監修[編集]
- 『衛生行政と社会福祉』(歯科実技叢書)藤村豊,武田君子共著、医歯薬出版、1964
- 『こんにちは!13才 中学生の性教育 新版』(北沢杏子の性教育シリーズ)堀秀彦,村松博雄共監修、アーニ出版、1970年代
- 『青年期の性と教育』村松博雄共著、日本社会教育連合会、1973
- 『例解性教育指導事典』黒川義和、間宮武、村松博雄共編、第一法規出版、1973
- 『新学校保健実務必携』渋谷敬三, 国崎弘共著、第一法規出版、1974
- 『最新性教育指導用語辞典』間宮武共編、第一法規出版、1975
- 『保健科教育法』大場義夫,南哲共著、家政教育社、1975
- 『歯列矯正 歯の健康相談を含む』(ぎょうせいヘルス・ライブラリー) 一色泰成共著、ぎょうせい、1984.7
- 『衛生行政・社会福祉』(歯科衛生士教育マニュアル)楳林正男、吉嗣國男共編、クインテッセンス出版、1986.5
- 『歯科六法必携 平成10年版』宮武光吉共編、日本歯科評論社、1997.10
- 翻訳
- 『世界各国の歯科医療制度』イギリス綜合歯科医療委員会編, 高木圭二郎,藤村豊共訳、医歯薬出版、1962