出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

とは、

  1. 老化 - 人間や生物が時間の経過とともに生物の個体に起こる身体の機能低下やその過程。年老いること。老い。
  2. 老人 - 高齢者。老齢。老年期。多く年を取った人。
    • 上記が転じて、長年の経験で成熟すること。老舗など。
  3. 老檛 - ラオスの漢字表記。

「老」の漢字の成り立ち[編集]

  • 音読み:ロウ[1]
  • 訓読み:お-い(る)、ふ-ける[1]

部首は「おいかんむり」で、「老」という漢字が象形文字であり、腰を曲げて杖をつく老人の姿を表した象形がもととなっている。[2]

「老」は、小学校4年生で習う字。

余談として、「若」の右半分を消すと、「老」の字形に近い感じに見え、偶然「老」の字が残る。若と老の文字構造は、密接につながっていることを示唆していると考えられる。

その他[編集]

「老」の英語表記は、old。「老」の英語がoldの理由は、oldの語源は、「老」は、比喩的に、見た目が実際より古びている感じ、劣化して古臭い感じになり、物が腐ってくる感じに見え、結果的に衰えていくことに由来する。老朽化と同じである。oldは、他のものに例えると、腐敗に例えられる。人工的に古びた風合いを出す加工を指す。

「老いる」と「老ける」の違いは、意味が少し異なる。「老いる」は、実際に年を取って、若さを失い、老齢になることを指す。「老ける」とは、肌・顔の見た目、容姿の変化が老化して見えることに重点があり、ある程度年を取った、ある程度老化したという感じで、劣化の度合いが増すことで、若さを失いかけるという意味を含むので、大人びることでもあり、年齢と関係があるわけではない。

「老」が、小学校4年生で習う字の理由は、子ども時代の日常生活圏において、身近な家族のうち、祖父と祖母に触れる機会がよくあることと、画数は「若」より少なく、画数的に習う漢字の数が最も多い学年に当たるからである。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]