細川元教

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
細川元教
時代 江戸時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 細川采女
幕府 江戸幕府
主君 大覚寺
氏族 細川氏野路井氏細川氏
父母 父:細川堯朝、母:大覚寺門跡乳母
兄弟 親朝元儀堯有元教

細川 元教(ほそかわ もとのり)は、江戸時代中期の武士坊官

概要[編集]

「大覚寺文書」によると、元教は野路井乗意の次男・主殿の家督を継いだ。元教と兄の堯有は母親が当時の大覚寺門跡性真法親王)かの乳母であったことからその門跡に近侍し、細川采女を名乗ったという[1]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. 大覚寺史資料編纂室編『大覚寺文書 上[1]』(大覚寺、1980年)