細川 元教(ほそかわ もとのり)は、江戸時代中期の武士・坊官。
「大覚寺文書」によると、元教は野路井乗意の次男・主殿の家督を継いだ。元教と兄の堯有は母親が当時の大覚寺門跡(性真法親王)かの乳母であったことからその門跡に近侍し、細川采女を名乗ったという[1]。