石谷重信
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 石谷 重信 いしがい しげのぶ | |
|---|---|
| 名の由来 | |
| 性別 | 男性 |
| 時代 | 戦国時代 |
| 生年月日 | 不詳 |
| 没年月日 | 不詳 |
| 肩書 | 天竺氏・家臣→長宗我部家・家臣 |
| 国籍 |
|
| 官位 | 民部少輔 |
| 武器 | |
| 口癖 | |
| 名ゼリフ | |
| 子供 | 公文重忠(弟とする説あり) |
| テンプレートを表示 | |
石谷 重信(いしがい しげのぶ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。天竺氏、次いで長宗我部氏の家臣[1]。
略歴[編集]
石谷家は清和源氏の土岐氏の子孫であるといわれ、美濃石谷村が発祥地とされる。官途は民部少輔[1]。
はじめ土佐国長岡郡大津城主の天竺氏の家臣となり、土佐郡布師田の金山城主となるが、天文16年(1547年)に天竺氏が滅亡すると長宗我部国親に降って家臣となり、一宮土佐神社の神職となって1000石を与えられ、神社の境内に居住したという。後に入道して執行宗卜と号し、長宗我部家の崇敬が厚い土佐神社の管理に努め、国政にも参画した[1]。