石田一良

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

石田 一良(いしだ いちろう、1913年4月23日 - 2006年9月17日[1])は、日本史学者[2]東北大学名誉教授、杭州大学名誉教授、日本思想史学会名誉会長[3]

経歴[編集]

京都市伏見区生まれ[4]。1934年第三高等学校文科甲類卒業。1935年京都帝国大学法学部退学。1939年京都帝国大学文学部史学科国史学専攻卒業。同大学院入学(1945年まで在学)[5]西田直二郎の指導を受けた[6]。1945年京都帝国大学文学部教務嘱託常勤(1948年まで)、京都市嘱託(京都市史編纂員、1948年まで)。1946年同志社大学文学部助教授、1948年教授[5]。1948年の学部、1951年の大学院の文化史学専攻の設置に尽力。1950年文化史学会を設立、代表[6]。1958年東北大学文学部教授[5]、文化史学第一講座担当(1963年日本思想史学講座と改称)。1959年日本思想史研究会を組織、代表[6]。1962年「近世文化の研究」で文学博士(京都大学)[7]。1968年日本思想史学会を設立、会長[6]。1971年日本学術会議会員(第9期第1部)。1972年東北大学文学部長・大学院研究科長(1年間)。1974年日本学術会議会員(第10期第1部)[5]。1976年日本思想史懇話会を結成、代表[6]。1977年東北大学定年退官、名誉教授、東海大学教授[5]。文明学科の創設に関与。1986年日本思想史学会会長を退任、名誉会長[6]

この間、1956年カリフォルニア州立大学国際研究所東亜研究所教授待遇所員・同研究所研究フェロー、1961年同大学国際研究所日本研究センター研究教授、1963年ハワイ大学内東西文化研究センター上級研究所研究教授、1965年ミュンヘン大学客員教授、カリフォルニア州立大学国際研究所日本朝鮮研究センター研究教授、1968年ボツホム大学客員教授、1972年カリフォルニア州立大学国際研究所日本朝鮮研究センター研究教授、1976年国立台湾大学文学院歴史系客座教授[5]在北京日本学研究中心杭州大学上海外国語大学等の研究教授・客員教授も務めた[3]

主な著書に『文化史学の理論と方法』(同志社大学出版部、1951年)、『文化史学――理論と方法』(洋々社、1955年)、『浄土教美術――文化史学的研究序論』(平楽寺書店、1956年)、『大世界史 第12巻 日本の開花』(文藝春秋、1968年)、『カミと日本文化――神道論序説』(ぺりかん社、1983年)、『日本文化史――日本の心と形』(東海大学出版会、1989年)などがある。

人物[編集]

西田直二郎の文化史を発展させて独自の文化史学を提唱し[8]、日本文化史・思想史の分野で業績を残した[6]。「生活と思想――文化史学における思想史研究の課題と方法・試論」(伊東多三郎編『国民生活史研究 3 生活と学問教育』吉川弘文館、1958年)で、新カント派ハルトマンの哲学史的方法とマルクスの唯物史観的方法を止揚した新たな思想史の方法を樹立しようとした[6]。『日本の思想 14 神道思想集』(筑摩書房、1970年)の解説で、神道は時代時代の衣装(仏教儒教・国家主義など)をまとった「着せ替え人形」だとする説を唱えた。「日本文化史・思想史の時代区分と転換期」(『季刊日本思想史』創刊号、1976年7月)で、日本史を狩猟採集時代、水稲農業時代、機械工業時代に大分し、水稲農業時代を始原・古代近世に分け、狭くとれば承久建武の間、広くとれば院政の開始から応仁の乱までを古代から近世の過渡期とする時代区分論を主張した。「日本思想史と歴史学」(古川哲史、石田一良編『日本思想史講座 別巻2』雄山閣出版、1978年)で、日本の思想は生活中心主義、共同体主義、関数主義の三要素から構成されるとし、同時に外来(近代までは中国、近代以後は欧米)の理想主義、世界主義、典型主義を摂取しているとした[9]

著書[編集]

単著[編集]

  • 歌舞伎――本質と鑑賞』(推古書院、1948年)
  • 『浄土教美術(法然教の部)――文化史学的研究序論』(蘭書房、1949年)
  • 『文化史学の理論と方法』(同志社大学出版部、1951年)
  • 『文化史学――理論と方法』(洋々社、1955年、再版1957年、復刻1990年)
  • 『浄土教美術――文化史学的研究序論』(平楽寺書店、1956年/ぺりかん社、1991年)
  • 『日本美術小史――美術と思想の展開』(飛鳥園、1957年)
  • 『伊藤仁斎』(新潮社[日本文化研究5]、1959年)
  • 『伊藤仁斎』(吉川弘文館[人物叢書]、1960年、新装版1989年、オンデマンド版2020年)
  • 『神話と歴史――氏制律令国家と家制立憲国家の理念』(新潮社[日本文化研究8]、1960年)
  • 『町人文化――元禄・文化・文政時代の文化について』(至文堂[日本歴史新書]、1961年、増補版1966年)
  • 『禅と日本文化』(民主教育協会[IDE教育選書]、1964年)
  • 『大世界史 第12巻 日本の開花』(文藝春秋、1968年)
  • 『歌舞伎の見方』(講談社[講談社現代新書]、1974年)
  • 『形と心・日本美術史入門』(芸艸堂、1975年、3版1983年)
  • 『日本の思想』(通信事業教育振興会[教養の書]、1979年)
  • 『カミと日本文化――神道論序説』(ぺりかん社、1983年、新装版1988年)
  • 『日本文化史――日本の心と形』(東海大学出版会、1989年)
  • 『愚管抄の研究――その成立と思想』(ぺりかん社、2000年)

共著[編集]

  • 『京大日本史 第4巻 封建社会の成熟』(藤直幹、平山敏治郎共著、創元社、1951年)
  • 『新修京大日本史 第4巻 封建社会の成熟』(脇田修、平山敏治郎共著、創元社、1970年)
  • 『麗澤集――石田一良先生還暦記念詞華集』(石田一良先生還暦祝賀会、1973年)
  • 『古代文明の謎と発見 5 ミイラは語る』(川村喜一、関野雄、寺田和夫、穴沢咊光共著、毎日新聞社、1978年)

編著[編集]

  • 『日本文化史入門』(今中寛司、平重道共編、東北出版、1960年)
  • 『日本思想史概論』(編、吉川弘文館、1963年)
  • 『日本文化研究施設開設記念展観目録』(原田隆吉、村田潔共編、東北大学文学部、1964年)
  • 『思想の歴史 6 東洋封建社会のモラル』(編、平凡社、1965年)
  • 『日本文化史概論』(編、吉川弘文館、1968年)
  • 『日本の思想 14 神道思想集』(編、筑摩書房、1970年)
  • 『日本思想史講座(全10巻)』(古川哲史共編、雄山閣出版、1975-1978年)
  • 『体系日本史叢書 23 思想史Ⅱ』(編、山川出版社、1976年)
  • 『時代区分の思想――日本歴史思想序説』(編、ぺりかん社、1986年)
  • 『日本精神史』(編、ぺりかん社、1988年)
  • 『体系日本史叢書 22 思想史Ⅰ』(編、山川出版社、2001年)
  • 『日本思想史事典』(石毛忠共編、東京堂出版、2013年)

校注[編集]

  • 『日本思想大系 28 藤原惺窩・林羅山』(金谷治共校注、岩波書店、1975年)
  • 『神道大系 論説編20 藤原惺窩・林羅山』(高橋美由紀共校注、神道大系編纂会、1988年)

出典[編集]

  1. デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田一良」の解説 コトバンク
  2. 本郷隆盛「石田一良」、朝日新聞社編『「現代日本」朝日人物事典』朝日新聞社、1990年、137頁
  3. a b 日本思想史事典 紀伊國屋書店
  4. 朝日新聞社編『新人国記 7 滋賀県・秋田県・京都府・鳥取県』朝日新聞社、1984年、186頁
  5. a b c d e f 「石田一良教授著作目録」東北大学記念資料室、1977年3月(著作目録第138号)
  6. a b c d e f g h 玉懸博之「追悼 石田一良名誉会長逝くPDF」『日本思想史学』第39号、2007年
  7. 近世文化の研究 CiNii Research
  8. 文化史学会とは 文化史学会
  9. 千葉準一「日本会計制度史研究の方法PDF」『経済志林』第76巻第2号、2008年9月

関連文献[編集]

  • 文化史学会編『日本美術史図版(全5輯)』(美術史資料刊行会、1952-1954年)
  • 日本思想史研究会編『日本における歴史思想の展開――日本思想史研究会紀要Ⅰ』(東北出版、発売:至文堂、1961年/吉川弘文館、1965年)
  • 日本思想史研究会編『日本における倫理思想の展開――日本思想史研究会紀要Ⅱ』(吉川弘文館、1965年)
  • 前田勉『江戸思想史の再構築』(思文閣出版、2023年)

外部リンク[編集]