洋上風力発電
ナビゲーションに移動
検索に移動
洋上風力発電(ようじょうふうりょくはつでん)は海洋に風力発電の設備を構築し、風車を回し発電することである。
概要[編集]
地球温暖化の抑止、カーボンニュートラルの実現のため、温室効果ガス排出量の85%を占めているエネルギー産出に伴うCO2(エネルギーに関連して排出されているCO2)の排出削減の取り組みが重要である。洋上風力発電建設には海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域利用の促進に関する法律(「再エネ海域利用法」)に基づいた、「再生可能エネルギー発電設備整備促進区域」(「促進区域」)に指定される必要がある。
方式[編集]
海の上に浮かせた構造物上に設備を建設する浮体式と設備を海底に固定する着床式、セイリング式がある。水深50mを超える海では着床式は採算性が悪化する。
日本の動向[編集]
国内初の商業用洋上風力発電所として「能代港洋上風力発電所」と「秋田港洋上風力発電所」が稼働している。石狩湾新港で国内最大規模の商業運転「石狩湾新港洋上風力発電所」が稼働している[1]。
海外の動向[編集]
英国、ドイツ、デンマーク、オランダ、ベルギーなど欧州諸国で広がっている。欧州では大型化による稼働率の向上、コスト低減が進む。エネルギー安全保障、すなわちエネルギー自給率の向上を目的とする。
参考文献[編集]
- ↑ 国内の洋上風力発電所一覧(2024 年 1 月現在)Climate Integrate