江ノ島鎌倉観光1000形電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

江ノ島鎌倉観光1000形電車(えのしまかまくらかんこう1000がたでんしゃ)は、江ノ島電鉄(当時の江ノ島鎌倉観光)が保有する鉄道車両の1形式。

概要[編集]

1970年代以降、300形500形といった連接車や、600形800形といった連結ボギー車を登場させたが、基本的に機器流用車や他社からの譲受車であり、旅客サービスは低下気味にあった。

そこで1976年以降の長期計画で新製車を投入することを決定した。この経緯で導入されたのが本系列であり、その後1987年までに6編成が導入された。

すべて抵抗制御、電気指令式ブレーキで統一されているが、初期・中期の4編成は当時の技術力と連続急カーブの関係で吊り掛け駆動・電制なしとされた。

形態別概説[編集]

基本番台[編集]

1979年に48年ぶりの新車として1001Fと1002Fの2編成を投入。非冷房車として落成した。本形態と1100番台は丸目が特徴。

1985年から1986年にかけて2編成とも冷房化されたが、登場当初からついていた客室内の扇風機は撤去された。

2003年から2004年にかけてリニューアルされ、車椅子スペースやドアチャイム、自動放送装置が設置された。2015年には追加更新がなされ、行き先表示器のフルカラーLED化や液晶式の車内案内表示器設置も実施された。前照灯はシールドビームのままである。

1100番台[編集]

1981年に1101Fを投入。冷房準備車として落成。翌82年に冷房化され、江ノ電初の冷房車となった。製造は江ノ島鎌倉観光時代だが、運用開始は江ノ島電鉄に社名変更された後の12月になってからである。

冷房化の際には当初からついていた客室内の扇風機は存置されている。補助電源装置は製造当初より10kVAのSIVを搭載。

2006年にリニューアルされ、基本番台の内容に加え化粧板の張り替えも行われた。2015年には追加更新がなされ、行き先表示器のフルカラーLED化や液晶式の車内案内表示器設置も実施された。前照灯はシールドビームのままである。

1200番台[編集]

1983年に1201Fを投入。新製冷房車で、屋根材と床材にステンレス鋼材を使用、前照灯を角型とするなど、かなりのマイナーチェンジが図られた。本編成は1067mm軌間の日本の鉄道で最後のバーサスペンション式つりかけ駆動方式の完全新車となった。

2011年末にリニューアルされ、1100番台の内容に加え液晶式の車内案内表示器設置も実施された。前照灯のLED化も後になされたが、行き先表示器については字幕のままとなっており、江ノ電の現役車両でも2025年時点では10形10Fと本編成のみの存在である。

1500番台[編集]

1986年に1501F、1987年に1502Fが登場。本区分以降は中空軸平行カルダン駆動が採用され、弱め界磁や発電ブレーキも初採用となった。この機器類は1997年登場の10形まで完全新車で採用され、300形303 - 305Fと旧500形の機器更新にも用いられた。車体は1200番台のものがベースだが、機器類の仕様変更に伴いステンレス部材の使用率が増加した。機器配置についても制御装置が大型化されたため大幅に見直されている。

登場当初はサンライン号を名乗り、黄色系統の明るい塗色を纏っていた。

2013年から2014年にかけてリニューアルがなされ、1200番台の内容に加えて行き先表示器のフルカラーLED化も同時に施工された。前照灯のLED化も後に実施された。2025年には1502Fにワンマン対応工事もなされている。

今後[編集]

Achtung.png以下の内容は投稿者の予想や憶測を含みます。
確定事項ではありません。参考程度にご覧下さい。

2026年度より700形の導入が始まるが、ワンマン化工事の進んでいる1500番台は代替対象外となる可能性が高い他、700形の車内デザインが3種類存在することを鑑みると前照灯がLED化されていない一方2回の更新をなされている基本番台と1100番台は、うち少なくとも2編成の廃車、ひいては全廃が予想される。

問題なのは1200番台の存在。車体自体は1500番台に近く、前照灯のLED化も済んでいるが、つりかけ駆動であることと行き先表示器が幕であること、機器配置が1500番台と大幅に異なることが引っかかり、ワンマン化改造から漏れ廃車されても不思議ではない。ただし、ここで追加更新およびワンマン化と同時に還暦オーバーの300形305Fを廃車にし、少なくとも台車を流用し新性能化するという可能性も無くはない[注 1]

憶測はここまで


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 主要機器については2035年度までのVVVF化政府目標や1500番台と異なる機器配置を鑑みて新製される可能性もある。

出典[編集]