梅崎修

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

梅崎修(うめざき おさむ、1970年- )は、経済学者、法政大学教授。

人物[編集]

東京生まれ。2000年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、「日本企業におけるホワイトカラーの職場組織と人的資源管理 大手製薬企業の事例を中心に」で経済学博士。2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2007年准教授、2015年教授。

著書[編集]

  • 『マンガに教わる仕事学』(ちくま新書)2006.3
  • 『仕事マンガ! 52作品から学ぶキャリアデザイン』ナカニシヤ出版、2011.7
  • 『GIANT KILLINGチームを変えるリーダーの掟』あさ出版、2013.10
  • 『日本のキャリア形成と労使関係 調査の労働経済学』慶應義塾大学出版会、2021.12

共編著[編集]

  • 『人事の経済分析 人事制度改革と人材マネジメント』(Minerva現代経営学叢書)松繁寿和,中嶋哲夫共編著、ミネルヴァ書房、2005.4
  • 早矢仕不二夫オーラルヒストリー 戦後労働史研究』島西智輝,南雲智映共編、慶應義塾大学出版会、2008.3
  • 『能力主義管理研究会オーラルヒストリー 日本的人事管理の基盤形成 戦後労働史研究』(慶應義塾大学産業研究所選書)八代充史,島西智輝, 南雲智映,牛島利明共編、慶應義塾大学出版会、2010.1
  • 『激動期の労使関係 釜石製鉄所労政・労組のオーラル・ヒストリー』(東京大学社会科学研究所研究シリーズ)青木宏之,中村尚史共編、東京大学社会科学研究所、2010.3
  • 金杉秀信オーラルヒストリー 戦後労働史研究』(慶應義塾大学産業研究所選書)伊藤隆,黒澤博道, 南雲智映共編、慶應義塾大学出版会、2010.4
  • 『炎の記憶 釜石製鉄所労働者のオーラル・ヒストリー』中村尚史, 青木宏之,仁田道夫共編 (東京大学社会科学研究所研究シリーズ)東京大学社会科学研究所、2011.1
  • 『大学生の学びとキャリア 入学前から卒業後までの継続調査の分析』田澤実共編著、法政大学出版局、2013.4
  • 『人事の統計分析 人事マイクロデータを用いた人材マネジメントの検証』(MINERVA現代経営学叢書)中嶋哲夫,井川静恵,柿澤寿信,松繁寿和共編著、ミネルヴァ書房、2013.6
  • 『教育効果の実証 キャリア形成における有効性』平尾智隆,松繁寿和共編著、日本評論社、2013.7
  • 『『新時代の「日本的経営」』オーラルヒストリー 雇用多様化論の起源』(慶應義塾大学産業研究所選書. 戦後労働史研究)成瀬健生,小柳勝二郎,福岡道生,荒川春,樋渡智子,鈴木不二一著, 八代充史, 牛島利明, 南雲智映,島西智輝共編、慶應義塾大学出版会、2015.1
  • 『大学生の内定獲得 就活支援・家族・きょうだい・地元をめぐって』田澤実共編著、法政大学出版局、2019.2
  • 『学生と企業のマッチング データに基づく探索』田澤実, 佐藤一磨共編著、法政大学出版局、2019.5
  • 『労働・職場調査ガイドブック 多様な手法で探索する働く人たちの世界』池田心豪,藤本真共編著、中央経済社、2020.1
  • 『「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン』松繁寿和, 脇坂明共著、有斐閣、2020.7
  • 『人事担当者が本音で明かす!受かるエントリーシート落ちるエントリーシート』神山典士共著、ポプラ社、2021.1
  • 日産ルノーアライアンスオーラルヒストリー グローバル提携時代の雇用・労使関係』(慶應義塾大学産業研究所選書. 戦後労働史研究)志賀俊之,西原浩一郎,高倉明,中村克己,岩下世志,鈴木裕著, 八代充史,井原久光,牛島利明,島西智輝,南雲智映, 山下充共編、慶應義塾大学出版会、2021.3
  • 『日本的雇用システムをつくる1945-1995 オーラルヒストリーによる接近』南雲智映,島西智輝共著、東京大学出版会、2023.2
  • 『日本の人事労務研究』江夏幾多郎共編著、中央経済社、2023.6
  • 『キャリア・スタディーズ これからの働き方と生き方の教科書』田中研之輔,遠藤野ゆり共編、日本能率協会マネジメントセンター、2024.9