核融合炉

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

核融合炉とは水素(重水素や三重水素)などを衝突させてヘリウム以上の元素を生成する核融合を起こし、そこで発生したエネルギーを取り出して発電などに利用する装置である。燃料は基本的になので、海水を用いる。そのため資源は無尽蔵である。二酸化炭素の排出はないし、高レベル放射性廃棄物などの危険なものも出ないので、今の原子力発電で使われる原子炉に代わるものとして期待されている。ただし実用化するためには熱プラズマを超高温で封じ込める必要があり開発には高技術が強いられる。現在国際的な計画のITER計画などを通して核融合による発電の開発が進められている。

関連項目[編集]