林勝久
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 林 勝久 はやし かつひさ | |
|---|---|
| 改名 | 右近 |
| 名の由来 | |
| 性別 | 男性 |
| 時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
| 生年月日 | 天正9年(1581年) |
| 没年月日 | 慶安5年4月16日(1652年5月23日) |
| 国籍 |
|
| 職業 | 山内家・家老 |
| 武器 | |
| 口癖 | |
| 名ゼリフ | |
| 家族構成 | 父:林一吉 |
| 補足 | 織田信長に追放された林秀貞の孫 |
| テンプレートを表示 | |
林 一吉(はやし かずよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。山内氏の家臣。
生涯[編集]
父は林一吉。慶長9年(1604年)に父が死去したため、家督を相続して5000石の所領と窪川城主の地位、土佐藩家老の職も引き継いで山内一豊に仕えた[1]。慶長10年(1605年)に一豊が死去したため、後継者の忠義に仕えた。
慶長19年(1614年)からの大坂の役では、忠義に従って徳川方として参加している。慶安5年(1652年)4月16日に死去した。享年72。子孫は土佐藩の中老を世襲した[1]。