松本郁代
ナビゲーションに移動
検索に移動
松本 郁代(まつもと いくよ、1974年 - )は、日本史学者。横浜市立大学国際教養学部教授。元立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘准教授(2009-2012)[1]。専門は日本中世史・宗教文化史[2]。
静岡県生まれ[3]。1997年立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業[1]。2002年立命館大学大学院文学研究科史学専攻日本史専修博士課程後期課程修了[3]。「日本真言密教界における中世王権と「空海」-仏教的世界観の構築と顕密主義仏教-」で博士(文学)(立命館大学)[4]。日本学術振興会特別研究員(PD)(2004-2007)、ロンドン大学SOAS客員研究員(2005-2007)、英国セインズベリ-日本藝術・文化研究所客員研究員(2005-2007)などを経て、2008年横浜市立大学国際総合科学部准教授、2018年教授。2019年横浜市立大学国際教養学部教授[1]。著書に中世神道や即位灌頂、中世王権を研究した『中世王権と即位灌頂――聖教のなかの歴史叙述』(森話社、2005年)、『天皇の即位儀礼と神仏』(吉川弘文館、2017年)がある[5][6]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『中世王権と即位灌頂――聖教のなかの歴史叙述』(森話社、2005年)
- 『天皇の即位儀礼と神仏』(吉川弘文館、2017年)
編著[編集]
- 『風俗絵画の文化学――都市をうつすメディア』(出光佐千子共編、思文閣出版、2009年)
- 『儀礼の力――中世宗教の実践世界』(ルチア・ドルチェ共編、法藏館、2010年)
- 『京都イメージ――文化資源と京都文化 バイリンガル版』(文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」(立命館大学) 監修、冨田美香、木立雅朗、杉橋隆夫共編、ナカニシヤ出版[シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ]、2012年)
- 『風俗絵画の文化学Ⅱ――虚実をうつす機知』(出光佐千子、彬子女王共編、思文閣出版、2012年)
- 『仏教天文学――十八-十九世紀における世界認識の変容』(編、横浜市立大学[横浜市立大学貴重資料集成]、2012年)
- 『風俗絵画の文化学Ⅲ――瞬時をうつすフィロソフィー』(出光佐千子、彬子女王共編、思文閣出版、2014年)
出典[編集]
- ↑ a b c researchmap
- ↑ 講演者の紹介 文化財の現在・過去・未来 --モノの記憶を残す方法
- ↑ a b 中世王権と即位灌頂 紀伊國屋書店
- ↑ 日本真言密教界における中世王権と「空海」-仏教的世界観の構築と顕密主義仏教- CiNii Research
- ↑ 阿部泰郎「松本郁代著『中世王権と即位灌頂-聖教のなかの歴史叙述』を評す, 二〇〇五年一二月, 森話社刊, 四〇三頁, 七八〇〇円(PDF)」『日本文学』第56巻第1号、2007年
- ↑ 伊藤聡「第六十四回智山教学大会講演 両部神道の形成 : 鎌倉時代を中心に(PDF)」『智山学報』第71輯、2022年