日本主義学生連合

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本主義学生連合(にほんしゅぎがくせいれんごう)は、大東塾系の民族派学生団体。略称は日学連

東京日本主義学生連合[編集]

1971年4月29日に大東塾不二歌道会関係の学生有志が中心となって東京日本主義学生連合(東京日学連)を結成した[1]東京原宿東郷神社に約80名が結集し、結成大会を挙行した[2]。初代委員長は大原康男[3]。役員は國學院大學日本大学(二部)などの学生。「神道、国学の道統、体現者を以って任ず」「敬神尊重の大義に則り、神州の正気を振起す」など5つの綱領を採択した[4]

1971年6月1日に東京日学連を含む國學院大學の民族派学生12グループ(桜花隊、生存法則研究会、東京日学連、留魂会、敷島隊、大東亜研究会、日本主義研究会、和魂道研修会、純正皇道研究会、橘隊、憂国会、若獅子皇道隊)が学内の左翼勢力に対抗するため、共闘組織として「ひもろぎ会」を結成した[5]

日本主義学生連合[編集]

1971年11月3日に大東塾塾生、塾関係学生が全国組織の確立をはかるため[6]、東京日学連をはじめ北海道から九州までのブロック別組織を統括する機関として日本主義学生連合(日学連)を結成した[4]。初代中央執行委員長は大原康男[3]。役員は國學院大學、京都産業大学愛知工業大学国士舘大学などの学生[4]。機関紙は『日本主義』(不定期刊)[7]。大東塾の指導下にある[6][7]。1974年11月3日に日学連OBが日本主義青年連合を結成した。機関紙は『日本主義』(不定期刊)[8]。1977年時点で『日本主義』は日本主義学生連合と日本主義青年連合の共同の機関紙だった[9]

1970年11月に日本学生会議日本学生同盟統一派(日学同統一派)、全国学生自治体連絡協議会(全国学協)、学生青年純正同盟(学純同)、日学連の5団体は核拡散防止条約批准阻止を目標とする連合組織として反核防統一戦線の準備委員会を結成し[10]、1971年2月3日に開催した「反核防集会」では黒ヘル姿でデモ行進を行った[11]。1971年12月7日に日本学生会議、日学同統一派、全国学協は反核防統一戦線を結成したが、学純同と日学連の2団体は加盟を取り止めた[10]

靖国神社国家護持運動[7]建国記念日奉祝実行委員会(日学同、日学連、新日本協議会日本遺族会などが中心)主催の奉祝国民大会[12]紀元節奉祝青年学生連絡会議(瑞穂青年社、日本主義学生連合・日本主義青年連合で組織)主催の紀元節奉祝全都青年学生集会などの運動を展開した。1980年2月時点の委員長は高森明勅だった[13]

出典[編集]

  1. 荒原朴水『大右翼史 増補』大日本一誠会出版局、1974年、1402頁
  2. 『内外重要社会運動年譜(13)』公安調査庁、1972年、50頁
  3. a b 社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』国書刊行会、1976年、520-521頁
  4. a b c 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1972年版』日本社会党機関紙局、1972年、947頁
  5. 荒原朴水『大右翼史 増補』大日本一誠会出版局、1974年、1576頁
  6. a b 荒原朴水『大右翼史 増補』大日本一誠会出版局、1974年、1569頁
  7. a b c 社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』国書刊行会、1976年、229頁
  8. 社会問題研究会編著『右翼・民族派事典』国書刊行会、1976年、198頁
  9. 松本健一「三島事件以後 思想なき心情右翼のイロニー」『現代の眼』1977年12月号
  10. a b 荒原朴水『大右翼史 増補』大日本一誠会出版局、1974年、1574-1575頁
  11. 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1972年版』日本社会党機関紙局、1972年、941頁
  12. 教育新聞社編『日本教育年鑑 1972年版(昭和47年)第13巻』教育新聞社、発売:日本写真新聞社、1971年、209頁
  13. 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1981年版』日本社会党中央本部機関紙局、1981年、610-611頁

関連文献[編集]

  • 影山正治『天皇論への示唆』(大東塾出版部[維新叢書]、1971年)
  • 大東塾三十年史編纂委員会編『大東塾三十年史』(大東塾出版部、1972年)
  • 宮川新[著]、宮川新遺稿・追悼集編纂委員会[編]『海鳴り――宮川新遺稿追悼集』(宮川新遺稿・追悼集編纂委員会、1980年)