木村隆俊

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

木村 隆俊(きむら たかとし、1928年 - )は、日本経済史家。日本大学名誉教授[1]

群馬県太田市生まれ[2]。1952年日本大学経済学部卒業[3]。1955年日本大学大学院経済学研究科修士課程修了[2]。日本大学経済学部専任助手[4]、助教授を経て[2]、教授[5]。1978年「日本独占資本主義成立史」で経済学博士(日本大学)[6]。1999年日本大学を定年退職[7]。2008年秋の叙勲で瑞宝中綬章受章[8]高崎経済大学講師[9]、太田市文化財調査委員[1]、「九条」太田市民の会代表委員も務めた[10]

1970年代から日本における独占資本主義体制の成立、戦時国家独占資本主義体制への移行についての論考を発表している[11]。『日本戦時国家独占資本主義』(御茶の水書房、1983年)では、1937年以降の本格的戦時経済の展開を日本における国独資成立のメルクマールとし、戦時・戦後の日本国独資の連続性を重視する立場をとっている[12]

指導学生に須永徳武がいる[13]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本独占資本主義成立史』(青木書店、1978年)
  • 『日本戦時国家独占資本主義』(御茶の水書房、1983年)
  • 『1920年代日本の産業分析』(日本経済評論社、1995年)

共著[編集]

  • 『日本資本主義の経済構造――史的分析』(川浦康次共著、日本評論社、1966年)

編著[編集]

  • 『日本経済論』(編著、学文社[現代経済学叢書]、1976年)
  • 『日本経済史論』(編著、学文社、1996年)

出典[編集]

  1. a b 『文化財だより』No.1PDF、太田市教育委員会文化財課、2003年3月25日
  2. a b c 木村隆俊、川浦康次『日本資本主義の経済構造――史的分析』日本評論社、1966年
  3. 日本大学経済学部七十年史編集委員会編『日本大学経済学部七十年史』日本大学経済学部、1979年、467-468頁
  4. 日本大学経済学部七十年史編集委員会編『日本大学経済学部七十年史』日本大学経済学部、1979年、258頁
  5. 日本大学経済学部七十年史編集委員会編『日本大学経済学部七十年史』日本大学経済学部、1979年、318頁
  6. 日本独占資本主義成立史 CiNii Research
  7. 『経済集志』第68巻第3号、1998年10月
  8. 秋の叙勲・褒章 栄誉に浴した私学関係者 教育学術新聞、平成20年11月 第2337号(11月5日)
  9. 木村隆俊『日本独占資本主義成立史』青木書店、1978年
  10. 「九条」太田市民の会 5周年記念講演会に430人‐命に国境はない‐高遠菜穂子氏が講演 日本共産党 群馬 太田市議 水野正己のブログ | 明日に向かって ー JCP GUNMA OTA、2011年11月14日
  11. 武田晴人「木村隆俊著,『一九二〇年代 日本の産業分析』, (日本経済評論社、一九九五年七月、三八九頁、五五〇〇円)PDF」『社会経済史学』第62巻第2号、1996年
  12. 御園謙吉「木村隆俊著, 『日本戦時国家独占資本主義』, お茶の水書房、一九八三年、(iii)+二五五頁、二八〇〇円PDF」『社会経済史学』第50巻第4号、1985年
  13. 菊池航、岡部桂史、谷ヶ城秀吉「須永徳武先生の人と学問」『立教経済学研究』第76巻第3号、2023年1月