普通科 (学校)
ナビゲーションに移動
検索に移動
普通科(ふつうか)とは、高等学校やこれに準ずる教育機関及び高等専修学校などの後期中等教育機関に設置される「普通教育を主とする学科」のことである。対になるのは専門科。
概要[編集]
教科としては国語・数学・地理歴史・公民・理科・英語(外国語)・保健体育・芸術・情報となり、この他に総合的な学習の時間と特別活動が加わる。
普通科在学生の卒業後の進路は大学・短期大学などの高等教育機関への進学が主となるが、進学せずに就職を選ぶ者もいる。
コース分け[編集]
卒業後の進路に応じた教育活動を行うため、多くの普通科高校では文系コース・理系コースを設置している。
- 文系コース
- 文系の大学・短大や専門学校への進学、公務員の高卒者向け試験受験を志す者への教育を行うコース。国語・地理歴史・公民・英語に重点を置く。
- 理系コース
- 主に理系の大学への進学を志す者への教育を行うコース。数学・理科・英語に重点を置く。
- 文理系コース
- 主に国公立大学の文系学部への進学を志す者への教育を行うコース。普通科教科全般を満遍なく学習する。