成人病
ナビゲーションに移動
検索に移動
成人病(せいじんびょう)とは、人生の後半以降(白秋期以降?、45歳以上)に起こり始める病気のうち、その発病がわかる病気の総称。生活習慣病の一つ。
概要[編集]
高血圧、動脈硬化、癌、心筋梗塞、糖尿病、肥満、心臓病、白内障などが例。年を取り、身体・体内が老化することよって発病すると考えられる。成人病の影響を引き起こす原因は、喫煙、飲酒、肥満、運動不足、老化、偏った生活習慣などが関係してくる。体内の老化は、命が縮まる警告でもある。
人生の後半、白秋期以降は、若い頃と比べて体力が低下し、病気を患う可能性も高くなる。
成人病が起きる主な原因は、体の酸化と糖化である。呼吸で取り込んだ酸素の余った分は、他の物質と結合して体が酸化して錆びたり、カビが生えることで、この物質と結合したのは活性酸素と呼ばれ、体の中の各箇所が損傷を受け、細胞をむしばみ、細胞を傷つけてしまい、結果、成人病の原因となる。余分な糖分が体内のタンパク質と結び付き、自動的に体を糖化させ、生活習慣病を促進させる。酸化と糖化が、成人病の主犯の一つとされている。酸化ストレスが、成人病に関係する要素である。
人間で、20代の若いときは、癌や心臓病などの痛みは全く起きないので、体に痛みは全く感じない。それは、大人になり始めたころ=20歳を過ぎても、20代が終わるまでは、体の中の抗酸化物質(抗酸化酵素)の働きが衰えていないからである。