師岡愼一

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

師岡 愼一 (もろおか しんいち、1949年(昭和24年) - ) は日本の原子力工学・伝熱流動を専門とする工学博士[1] である。

企業そして大学において研究者の育成に携わるとともに、原子力エネルギーの利用を促進。早稲田大学名誉教授[2]

略歴[編集]

  • 1949年、東京都に生まれる。1968年 早稲田大学高等学院を卒業し、1972年 早稲田大学理工学部機械工学科を卒業。引き続き1972年 同大学理工学研究科に進学し 1974年に工学修士取得、1977年 機械工学専攻博士課程を修了。1980年 早稲田大学 工学博士取得[1]。 博士論文の題目は『ヒートパイプの蒸発部熱伝達機構および作動限界機構に関する研究』。
  • 1977年から2010年  東芝に勤務し 原子力開発研究に従事した。
  • 2010年4月 より 早稲田大学理工学術院の特任教授を務め、2013年4月から2019年7月  同学術院 共同原子力専攻 主任を務めた。2020年4月、早稲田大学より名誉教授の称号を授与された[2]

所属学会[編集]

日本機械学会日本原子力学会

2005年 日本機械学会フェロー[3]

2005年 日本原子力学会フェロー[4]

専門分野[編集]

原子炉熱流動、伝熱工学熱力学流体力学、原子力の安全性、次世代原子炉

福島第一原子力発電所事故との関わり[編集]

  • 早稲田大学重点領域研究機構・東日本大震災復興研究拠点「複合巨大クライシスの原因・影響・対策・復興に関する研究」[5]、文部科学省原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「原子力産業への社会的規制とリスク・ガバナンスに関する研究」[6](座長は早稲田大学国際学術院(アジア太平洋研究科)松岡 俊二教授)・のメンバとして、今後の原子力政策のあり方、原子力ガバナンス、福島復興について研究・検討に携わった。
  • 2012年3月以降 毎年開催されている原子力政策・福島復興シンポジウム[7]において講演者およびモデレータを務め、福島市民との対話や意見交換を通じて、震災復興に関する議論を行った。
  • 震災後の社会的・政策的課題を分析した書籍「震災後に考える 東日本大震災と向き合う92の分析と提言」(鎌田 薫監修、早稲田大学震災復興研究論集編集委員会 編(共著), 早稲田大学出版、2015年、ISBN 978-4-657-15003-5[8]を共同で出費した。

受賞[編集]

  • 令和6年(2024年) 日本機械学会動力エネルギーシステム部門 貢献賞(共同)「JSME Series in Thermal and Nuclear Power Generation 出版を通じての原子力技術継承活動
  • 平成26年(2014 年) 日本原子力学会熱流動部会 功績賞 “"沸騰水型原子炉燃料の二相流動研究への貢献"[9]
  • 平成17年 (2005 年) 日本原子力学会 熱流動部会 業績賞(共同)[9]
  • 平成3年(1991年) 日本原子力学会特賞“BWR 模擬燃料集合体内ボイド率測定技術に関する研究”(共同)[10]
  • 平成3年(1991年) 日本原子力学会技術賞“BWR 炉心核熱水力安定性の研究”(共同)[10]

著作物[編集]

  1. Boiling Water Reactors(共著)、Elsevier , ISBN: 9780128213612
  2. 社会イノベーションと地域の持続性 -- 場の形成と社会的受容性の醸成(共著)、有斐閣 2018-12-12
  3. Boiling 1st Edition Research and Advanced ( Editor Yasuo Koizumi ほか)(共著) , 2017年 3.11 Boiling transition and CHF for the fuel rod of a light water reactor 出筆、 ISBN( eBook): 9780081011171 , ISBN(Hardcover): 9780081010105
  4. 震災後に考える 東日本大震災と向き合う92の分析と提言(鎌田 薫監修、早稲田大学震災復興研究論集編集委員会 編(共著), 2015, 早稲田大学出版、ISBN 978-4-657-15003-5
  5. Supercritical-Pressure Light Water Reactor(共著)、 2014年, Springer, ISBN 978-4-431-55024-2
  6. 原子力規制委員会の社会的評価(共著)、 早稲田大学ブックレット,2013年, ISBN978-4-657
  7. Advances in Light Water Reactor Technologies(共著)、 Springer, 2011年, ISBN 978-1-4419-7100-5
  8. 伝熱工学資料5版(共著)、 日本機械学会 , 2009年, ISBN 978-4-88898-184-2 C3053
  9. 混相流計測法(日本原子力学会編)(共著),森北出版,2003年, ISBN-10 ‏ : ‎ 4627671911
  10. 沸騰熱伝達と冷却(日本機械学会編)(共著),日本工業出版,1989年, ISBN 4-8190-0104-3
  11. Subchannel Analysis in Nuclear Reactors(共著 ,Atomic Energy of Japan,1992年, ISBN4-9900222-0-3
  12. Dynamic of Two-phase Flow(共著) , CRC Press ,1990年, ISBN 0-8493-9925-4

論文・特許[編集]

公開論文:76件(2025年7月29日現在)[11]

特許:111件(2025年7月29日現在) [12]

脚注[編集]

  1. a b ヒートパイプの蒸発部熱伝達機構および作動限界機構に関する研究 | NDLサーチ | 国立国会図書館” (日本語). 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年7月29日確認。
  2. a b (2) 早稲田大学研究者データベース”. 2025年7月29日確認。
  3. (4) 日本機械学会フェロー名簿”. 2025年7月29日確認。
  4. (4) 原子力学会フェロー名簿”. 2025年7月29日確認。
  5. 2012年度重点領域研究 東日本震災復興研究”. 2025年8月2日確認。
  6. 原子力産業への社会的規制とリスク・ガバナンスに関する研究”. 2025年8月2日確認。
  7. 原子力政策・福島復興シンポジウム”. 2025年8月2日確認。
  8. 震災後に考える 東日本大震災と向きあう92の分析と提言”. 2025年8月2日確認。
  9. a b 日本原子力熱流動部会 部会賞”. 2025年8月2日確認。
  10. a b 日本原子力学会賞 第1から26回受賞一覧”. 2025年7月29日確認。
  11. 師岡 公開論文リスト”. 2025年7月29日確認。
  12. 師岡 公開特許リスト”. 2025年7月29日確認。

外部リンク[編集]