山田喜志夫

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

山田 喜志夫(やまだ きしお、1930年 - 2013年1月14日[1])は、マルクス経済学者。國學院大學名誉教授。専門は理論経済学、経済統計論[2]

北海道生まれ。1957年北海道大学経済学部卒業。1962年北海道大学大学院経済学研究科博士課程単位取得[3]。1962年國学院大學経済学部専任講師[1]、1965年助教授、1971年教授。2000年國学院大學退職[3]

もともとは経済統計学を起点にした国民所得論を研究していたが、國学院大學経済学部の酒井一夫の影響もあって貨幣論や信用論の研究に移行した[1]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『再生産と国民所得の理論』(評論社、1968年/日本評論社、1971年)
  • 『現代インフレーション論――恐慌・金・物価』(大月書店[現代資本主義叢書]、1977年)
  • 『現代貨幣論――信用創造・ドル体制・為替相場』(青木書店、1999年)
  • 『現代経済の分析視角――マルクス経済学のエッセンス』(渡辺雅男跋、桜井書店、2011年)

共著[編集]

  • 『経済学と現代社会』(横尾邦夫、小越洋之助、紺井博則共著、梓出版社、1985年、新版1992年)

編著[編集]

  • 『講座 現代経済学批判 Ⅲ 現代経済学と現代』(編著、日本評論社、1974年)
  • 『資本論体系 第7巻 地代・収入』(久留島陽三保志恂共編、有斐閣、1984年)

出典[編集]

  1. a b c 紺井博則「山田喜志夫先生を偲ぶ」『國學院大學学報』第614号PDF、2013年6月10日
  2. 島恭彦、宇高基輔、大橋隆憲、宇佐美誠次郎編『新マルクス経済学講座 第1巻 マルクス経済学入門』有斐閣、1972年
  3. a b 現代経済の分析視角―マルクス経済学のエッセンス 紀伊國屋書店