山田去暦
ナビゲーションに移動
検索に移動
| 山田 去暦 やまた きょれき | |
|---|---|
| 名の由来 | |
| 性別 | 男性 |
| 時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
| 生年月日 | 不明 |
| 没年月日 | 不明 |
| 国籍 |
|
| 職業 | 石田家・家臣→山内家・家老 |
| 武器 | |
| 口癖 | |
| 名ゼリフ | |
| 子供 | 娘・おあん |
| テンプレートを表示 | |
山田 去暦(やまだ きょれき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。石田氏、次いで山内氏の家臣。
生涯[編集]
石田三成に仕えて武士、兵法家として働いたという。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで三成が敗れた後、三成の居城である佐和山城に籠城するが、脱出して娘のおあんと共に土佐に逃れて山内一豊に仕えた[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 小和田「山内一豊のすべて」P225