山本通 (経済史学者)
ナビゲーションに移動
検索に移動
山本 通(やまもと とおる、1946年 - )は、経済学者。神奈川大学名誉教授。専門は経済史、経営史、西洋史、社会学[1]。
宮崎県生まれ。神戸市出身[2]。1970年一橋大学経済学部卒業。1975年一橋大学大学院経済学研究科経済史専攻博士課程単位取得後退学。1975年一橋大学経済学部助手。1976年神奈川大学経済学部専任講師、1978年助教授、1985年教授[3]。1995年「近代英国実業家たちの世界 : 資本主義とクエイカー派」で博士(社会学)(一橋大学)[4]。2005年神奈川大学経済学部長兼第二経済学部長(2007年まで)。2014年神奈川大学評議会評議員(2016年まで)[3]。2017年定年退職、名誉教授[1]。
イギリス経済史、特にイギリス経営史に造詣が深い[5]。主著に『近代英国実業家たちの世界』(同文舘出版、1994年)、『禁欲と改善』(晃洋書房、2017年)がある[5]。『エレメンタル西洋経済史』(楠井敏朗、馬場哲、諸田實共著、英創社、1995年)、その後継書である『エレメンタル欧米経済史』(馬場哲、廣田功、須藤功共著、晃洋書房、2012年)は西洋経済史の代表的な教科書の一つとして知られる[1]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『近代英国実業家たちの世界――資本主義とクエイカー派』(同文舘出版、1994年)
- 『禁欲と改善――近代資本主義形成の精神的支柱』(晃洋書房[神奈川大学経済貿易研究叢書]、2017年)
- 『チョコレートのイギリス史――企業フィランソロピーの源流』(教文館、2023年)
共著[編集]
- 『エレメンタル西洋経済史』(楠井敏朗、馬場哲、諸田實共著、英創社[Elemental books]、1995年)
- 『近代ヨーロッパの探究3 教会』(今関恒夫、大西晴樹、河島幸夫、森孝一、梅津順一、須永隆、石原俊時、吉田亮共著、ミネルヴァ書房、2000年)
- 『エレメンタル欧米経済史』(馬場哲、廣田功、須藤功共著、晃洋書房、2012年)
訳書[編集]
- ノーマン・コーン『魔女狩りの社会史――ヨーロッパの内なる悪霊』(岩波書店、1983年/岩波書店[岩波モダンクラシックス]、1999年)
- 『魔女狩りの社会史』(筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2022年)
- バリー・トリンダー『産業革命のアルケオロジー――イギリス一製鉄企業の歴史』(新評論、1986年)
- ロバート・フィッツジェラルド『イギリス企業福祉論――イギリスの労務管理と企業内福利給付 1846-1939』(白桃書房、2001年)
分担執筆[編集]
- 『キリスト教人名辞典』(日本基督教団出版局、1986年)
- 田村秀夫編著『イギリス革命と千年王国』(同文舘出版、1990年)
- 神奈川大学評論編集専門委員会編『社会史の魅力』(御茶の水書房[神奈川大学評論叢書]、1995年)
- 岩井淳、大西晴樹編著『イギリス革命論の軌跡――ヒルとトレヴァ=ローパー』(蒼天社出版 、2005年)
- 経営史学会編『外国経営史の基礎知識』(有斐閣[有斐閣ブックス]、2005年)
- 佐藤清隆、中島俊克、安川隆司編『西洋史の新地平――エスニシティ・自然・社会運動』(刀水書房、2005年)
- 橋本努、矢野善郎編『日本マックス・ウェーバー論争――「プロ倫」解読の現在』(ナカニシヤ出版、2008年)
- 岡村東洋光、高田実、金澤周作編著『英国福祉ボランタリズムの起源――資本・コミュニティ・国家』(ミネルヴァ書房[Minerva人文・社会科学叢書]、2012年)[3]
- キリスト教史学会編『マックス・ヴェーバー「倫理」論文を読み解く』(教文館、2018年)
出典[編集]
- ↑ a b c 戸田龍介「山本通先生退職記念号に寄せて」『商経論叢』第53巻第4号、2018年8月
- ↑ イギリス企業福祉論―イギリスの労務管理と企業内福利給付:1846~1939 紀伊國屋書店
- ↑ a b c 「山本通先生略年譜・著作目録」『商経論叢』第53巻第4号、2018年8月
- ↑ 近代英国実業家たちの世界 : 資本主義とクエイカー派 CiNii Research
- ↑ a b 金澤周作「【書評】 山本 通 著 チョコレートのイギリス史(金澤周作)」本のひろば.com