小山洋司
ナビゲーションに移動
検索に移動
小山 洋司(こやま ようじ、1943年 - )は、経済学者。新潟大学名誉教授。専攻は比較経済体制論、東欧経済論[1]。
新潟県上越市生まれ[2]。1967年東京大学教養学部教養学科国際関係論コース卒業。1973年東京大学大学院社会学研究科国際関係論コース博士課程単位取得退学[3]。1973年高知大学文理学部経済学科講師、1976年同助教授、1977年同大学人文学部経済学科助教授[4]。1982年新潟大学教養部助教授、1988年同大学経済学部教授[5]。1997年「ユーゴ自主管理社会主義の研究 : 1974年憲法体制の成立、動態および解析」で博士(経済学)(法政大学)[6]。2009年新潟大学を定年退職[5]。2023年秋の叙勲で瑞宝中綬章を受章[7]。
ユーゴスラヴィアの自主管理社会主義、ユーゴ解体後はスロヴェニア等の後継諸国の経済を中心に研究する[8]。
九条を守る長岡の会世話人[9]、原発ゼロ長岡市民ネット代表世話人[10]。
著書[編集]
単著[編集]
- The concept of economic area of the Japan Sea Rim and the role of Niigata, Faculty of Economics, Niigata University, 1994.
- Self-managing socialism : regime of the 1974 constitution in former Yugoslavia, Faculty of Economics, Niigata University, 1995.
- 『ユーゴ自主管理社会主義の研究――1974年憲法体制の動態』(多賀出版、1996年)
- 『コソボ紛争と人権問題――旧ユーゴ連邦解体からの民族紛争へ』(中央大学学長室学事課編、中央大学学長室学事課[人権問題シリーズ]、1999年)
- Economic restructuring and thorough internationalization in Slovenia : a small country's strategy for survival and development, Faculty of Economics, Niigata University, 2001.
- South Eastern Europe in transition : a quest for stabilization of the region after the breakup of the former Yugoslavia, Graduate School of Modern Society and Culture, Niigata University, 2003.
- 『EUの東方拡大と南東欧――市場経済化と小国の生き残り戦略』(ミネルヴァ書房[MINERVA現代経済学叢書]、2004年)
- Transition, European integration and foreign direct investment in Central and East European countries, Graduate School of Modern Society and Culture, Niigata University, 2008.
- 『国際関係論から比較経済体制論へ』(Faculty of Economics, Niigata University[Working papers]、2009年)
- 『南東欧(バルカン)経済図説』(東洋書店[ユーラシア・ブックレット]、2010年)
- The EU's eastward enlargement : Central and Eastern Europe's strategies for development, Singapore: World Scientific, 2015.
- 『EUの危機と再生――中東欧小国の視点』(文眞堂、2017年)
- 『スロヴェニア――旧ユーゴの優等生』(群像社[ユーラシア文庫]、2018年)
- 『ソ連・東欧の社会主義は何であったか――歴史的教訓と将来社会』(ロゴス、2021年)
- 『旧ユーゴの自主管理社会主義――理想・破綻の原因・結果』(ロゴス、2025年)
共著[編集]
- 『ユーゴ社会主義の実像』(暉峻衆三、竹森正孝、山中武士共著、リベルタ出版、1990年)
- 『東欧の経済とビジネス』(富山栄子共著、創成社、2007年)
編著[編集]
- 『APEC時代への戦略――環日本海経済圏の新局面』(編、有信堂高文社[環日本海叢書]、1996年)
- Economic cooperation in Northeast Asia in the era of the Pacific rim : proceedings of the international symposium held by faculty of economics, Niigata University, Japan : July 5-6, 1996, edited by Teruyasu Nishizawa and Yoji Koyama, Faculty of Economics, Niigata University , 1997.
- 『東欧経済』(編、世界思想社[Sekaishiso seminar]、1999年)
- The eurozone enlargement : prospect of new EU member states for Euro adoption, NY: Nova Science Publishers, 2016.
訳書[編集]
- マルコルム・ウォーナー、ヴィンセント・エドワーズ、ゲンナージー・ポロンスキー、ダニエル・プチコ、朱迎編『市場経済移行諸国の企業経営――ベルリンの壁から万里の長城まで』(一ノ渡忠之、酒井正三郎、高橋由明、蓮見雄共訳、加藤志津子監訳、昭和堂、2007年)
出典[編集]
- ↑ セルビアを知るための60章 明石書店
- ↑ EUの東方拡大と南東欧―市場経済化と小国の生き残り戦略 紀伊國屋書店
- ↑ ソ連・東欧の社会主義は何であったか―歴史的教訓と将来社会 紀伊國屋書店
- ↑ researchmap
- ↑ a b EUの危機と再生 文眞堂
- ↑ ユーゴ自主管理社会主義の研究 : 1974年憲法体制の成立、動態および解析 CiNii Research
- ↑ 令和5年秋の叙勲が発表され本学関係者2名が受章しました 新潟大学、2023年11月6日
- ↑ 吉井昌彦「書評 小山洋司著『EUの危機と再生 : 中東欧小国の視点』(PDF)」『比較経済研究』第56巻第1号、2019年1月
- ↑ 第14回 憲法九条を守る長岡の集い(PDF)丸岡稔のホームページ
- ↑ 柏崎刈羽原発 再稼働ノー 日本共産党新潟県委員会、2024年3月13日