安芸 (列車)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

安芸(あき)は、日本国有鉄道で運行されていた急行・特急列車

概要[編集]

初代[編集]

1948年(昭和23年)に東京 - 広島間で客車使用の呉線経由の無名急行として設定。1950年(昭和25年)に「安芸」の愛称が付いた。1970年10月に特急「あさかぜ」への格上げ名目[注 1]で、東京発着急行としては消滅した。晩年は呉線内でSL牽引で、東京発着最後のSL牽引急行として知られた。

2代・3代[編集]

初代「安芸」廃止後、大阪発着の「宮島」が呉線経由になるとともに、「安芸」は大阪 - 呉間の電車急行となった。1972年(昭和47年)3月の山陽新幹線岡山開業連動のダイヤ改正で急行「山陽」と組み合わせたラウンドダイヤで、呉線経由の岡山 - 広島間運行の153系使用の急行として「安芸」が3往復設定された。但し、初代、4代より著名度は低い。
1975年(昭和50年)の山陽新幹線博多開業で廃止された。

4代[編集]

短命寝台特急として著名。

詳細は「あかつき (列車)#安芸」を参照

[編集]

  1. 格上げにあたり、山陽本線西条経由となった。