奥能登観光開発

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

奥能登観光開発(おくのとかんこうかいはつ)は、石川県珠洲市にかつて存在した北陸鉄道の子会社。

概要[編集]

もともと奥能登地区でレストランを経営する関連会社であったが、レストラン奥能登鰐崎レストの廃業後は、土産物の通信販売等を主に行っていた。

1999年(平成11年)11月1日[1]、業態を転換して奥能登地区の北陸鉄道バス、西日本JRバス(奥能登線)の路線を引き継いでバスの運行を行なうようになり(ただし社名は変更されなかったため、一見しただけではおよそバス会社らしからぬ社名になっている)、珠洲市、輪島市鳳珠郡能登町および穴水町路線バス、また珠洲-金沢間に能登有料道路を経由する特急バスを運行している。

親会社の北陸鉄道や他地区からの移籍車を長年にわたって使用してきたが、のと鉄道能登線の廃止に伴い、能登中央バスと共に代替輸送を担うべく車両を一部更新し、ノンステップバスや最新の大型バスをいち早く一般路線に投入するなど、積極的な経営が見受けられた。

2008年(平成20年)4月1日に、同じ北陸鉄道グループの能登中央バスと合併し、北鉄奥能登バスとなった。

担当路線一覧(2007年10月現在)[編集]

特急バス  リンク先の珠洲特急を参照のこと。

一般路線バス

  • 「奥能登線」:穴水駅前 - 宇出津駅前 - 珠洲鉢ヶ崎(経由地が変わる亜種便、また区間便、快速便などが存在する。のと鉄道能登線廃止代替路線として運行)
  • 「木の浦線」:鵜飼駅前 - 能登飯田 - 昭和橋 - 飯田高校下 - 島田 - 鉢ヶ崎 - 寺家 - 狼煙 - 木の浦/能登飯田 - 昭和橋 - 飯田高校下 - 島田 - 正院 - 東山中 - 木の浦 - (週2便延長運転) - 高屋 - 小浦出
  • 「三崎線」:鵜飼駅前 - 飯田港 - 飯田栄町 - 飯田高校下 - 島田 - 正院 - 本 - 粟津 - 大屋
  • 「大谷A線」:曽々木口 - 大谷 - 宇都山 - 飯田高校下 - 昭和橋 - 飯田港
  • 「大谷B線」:曽々木口 - 大谷 - 木の浦
  • 「飯田線」:曽々木口 - 町野 - 上山 - 宇都山 - 飯田高校下 - 昭和橋 - 飯田港
  • 「小屋線」:珠洲総合病院 - 珠洲駅前 - 吾妻町 - 鵜飼本町 - 大町
  • 「曽又線」:宇出津駅前 - 辺田の浜 - 中林 - 宇加塚 - 藤の瀬 - 鶴町 - 上曽又
  • 「柳田線」:柳田 - 重年 - 五十里 - 黒川 - 当目 - 兜地
  • 「町野線」:輪島駅前 - 塚田 - 名舟 - 曽々木口 - 町野 - 柳田 - 天坂 - 上町 - 宇出津駅前

営業所所在地[編集]

  • 曽々木営業所
    石川県輪島市町野町西時国鳥毛9
  • 飯田支所
    石川県珠洲市飯田町八73
  • 宇出津支所
    石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト29-6